森月真冬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森月真冬の意味・解説 

森月真冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 17:49 UTC 版)

森月 真冬
誕生 東京都
職業 ライトノベル作家
言語 日本語
国籍 日本
活動期間 2019年 -
代表作 『漂流英雄 エコー・ザ・クラスタ』
主な受賞歴 第7回集英社ライトノベル新人賞金賞
第10回ネット小説大賞小説賞
デビュー作 『漂流英雄 エコー・ザ・クラスタ』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

森月 真冬(もりつき まふゆ、1982年昭和57年[1] - )は、日本のライトノベル作家である[1]

概要

東京都出身・在住[1]。小学校のときの自由研究で赤川次郎の『三毛猫ホームズ』に出会い、後に島田荘司の『暗闇坂の人喰いの木』に出会ったことからミステリー小説にのめり込んだ[2]。また、アニメ『ロードス島戦記』の続きを見たいと考えたことから小説『ロードス島戦記』を読み始め、後に『フォーチュン・クエスト』『ゼロの使い魔』などのライトノベルにも触れた[2]。無職だった期間にネットサーフィンで無職からライトノベル作家になったというエピソードを見たことから、小説の執筆を始めた[2]。第11回MF文庫Jライトノベル新人賞では『奇妙な世界の怪物と』で一次選考通過を果たしている[3]。第26回電撃小説大賞では『エロゲが趣味だったキモオタデブの俺が、異世界で幼女のおっさんとイチャラブする』で三次選考通過を果たしている[4]。面白いと感じた山形石雄の小説『六花の勇者』を調べていくうちに集英社ライトノベル新人賞の存在や、最終選考委員を山形石雄が務めていることなどを知り、同賞への応募を決めた[2]。第7回集英社ライトノベル新人賞では『エコー・ザ・クラスタ』で金賞を受賞し、同作でデビューを果たした[1][2]。そして第10回ネット小説大賞では『異世界ラーメン屋台、エルフの食通は『ラメン』が食べたい』で小説賞を受賞した[5]。好きな漫画としてとよ田みのるの『金剛寺さんは面倒臭い』や、九井諒子の『ダンジョン飯』を挙げている[2]

作品一覧

脚注

  1. ^ a b c d 第7回 集英社ライトノベル新人賞|ダッシュエックス文庫”. ダッシュエックス文庫. 集英社. 2024年11月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 森月真冬(インタビュー)「独占インタビュー「ラノベの素」 森月真冬先生『漂流英雄 エコー・ザ・クラスタ』」『ラノベニュースオンライン』、Days、2019年9月24日https://ln-news.com/articles/992692024年11月1日閲覧 
  3. ^ MF文庫Jライトノベル新人賞 公式ページ | MF文庫J”. MF文庫Jライトノベル新人賞 公式ページ | MF文庫J. 2021年9月17日閲覧。
  4. ^ 電撃小説大賞 選考の軌跡”. 電撃大賞. 2021年9月17日閲覧。
  5. ^ 第10回ネット小説大賞 最終結果発表 | 第10回コンテスト | ネット小説大賞”. ネット小説大賞. クラウドゲート. 2023年2月3日閲覧。
  6. ^ 漂流英雄エコー・ザ・クラスタ|ダッシュエックス文庫”. ダッシュエックス文庫. 集英社. 2021年9月17日閲覧。
  7. ^ 異世界ラーメン屋台 エルフの食通は『ラメン』が食べたい | PASH!ブックス&文庫”. PASH!ブックス. 主婦と生活社. 2024年11月1日閲覧。
  8. ^ 異世界ラーメン屋台 エルフの食通は『ラメン』が食べたい 2| PASH!ブックス&文庫”. PASH!ブックス. 主婦と生活社. 2024年11月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森月真冬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森月真冬」の関連用語

森月真冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森月真冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森月真冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS