霊名日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霊名日の意味・解説 

霊名日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/08 13:41 UTC 版)

霊名日(れいめいび)とは、カトリック教会の伝統において洗礼を受けた信者の洗礼名聖人の祝い日(記念日)のこと。正教会では聖名日(せいなび)に相当する。なお、「霊名日」は一部での略称であり、日本のカトリック教会での公式な呼び方は「霊名の祝日[1]」である。

概説

キリスト教では伝統的に洗礼を受けるときに、ある聖人にちなんだ洗礼名(霊名)を受ける習慣がある。伝統的なカトリック信者は誕生日と共に自らの霊名日も祝ってきた。(地域によっては生まれた日が祝日・記念日にあたる聖人を洗礼名にするところもある。)通常、聖人の祝日・記念日はその聖人の亡くなった日である。カトリック教会で洗礼名に用いられる「聖人」の中には、聖母マリアミカエルラファエルガブリエルといった天使も含まれるが、イエス・キリスト旧約聖書に現れる人名は洗礼名には用いられないのが普通である。[要出典]

カトリックでは、かつて一年365日のすべてに聖人の祝日が入っていたが、第2バチカン公会議後の典礼の見直しの中で、実在性に疑問のある聖人を典礼暦から外す、四旬節には基本的に聖人の祝日を入れないなどの修正が行われた。これは20世紀になってカトリック教会が守ってきた教えを勝手に変えたという意味ではなく、中世ヨーロッパの文化という特殊な状況の中でキリスト教に付加されていった伝統を見直し、古代キリスト教のあるべき姿に戻すという意味づけがあった。

宗教改革の時代にプロテスタントを取り入れながらも、カトリックの伝統文化を残していた北欧の国々(フィンランドスウェーデンなど)では今でも365日すべてに対応する聖人が入った典礼暦を残しているところもある。[要出典]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊名日」の関連用語

霊名日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊名日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊名日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS