ネット霊園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ネット霊園の意味・解説 

ネット霊園

読み方:ネットれいえん
別名:インターネット霊園バーチャル霊園

インターネット上仮想空間墓園故人慰霊施設)を再現したサービスのこと、あるいはそのような形で運営されいてる仮想的墓園のこと。

ネット霊園の形態はさまざまであり、現実世界存在する霊園ウェブ上にも再現した形式サービスもあれば、霊園施設のない完全にウェブ上の仮想空間にのみ構築され霊園もある。単に「ネット霊園」と述べた場合後者を指す場合比較的多い。

いずれのネット霊園のサービスにおいても、遺影位牌(の画像)と向き合い故人を偲び、記帳通じて慰霊足跡を残す、といった部分主な意義見出されている。

人間弔うネット霊園だけでなくペット弔うネット霊園も多い。

ネット霊園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 07:15 UTC 版)

ネット霊園(ネットれいえん)は、亡くなった人を追憶する書(book of remembrance) をオンライン化したものである[1][2][3]

戦没者や災害で亡くなった人々を記念するために作成される。登録には、亡くなった方の名前、命日、追悼サイトなどの情報がデータ記録される。運営・管理は、教会、寺院・霊園・自治体、政府機関[4][5]・民間団体がある。

背景

英国では、コロナウイルス感染症で亡くなった方々を追憶する、オンライン版の追憶の書(on-line book of remembrance)を、セントポール大聖堂が立ち上げている。米国では、戦没者の墓をデータ記録した、検索システム(Nationwide Gravesite Locator)を、アメリカ合衆国退役軍人省が提供している。自治体では、霊園内の墓の場所・死亡広告葬儀などをデータ記録した、検索システム(Find a Service, Grave, or Obituary)インターネット上ので提供している。

特徴

インターネット上に保存された、故人の情報が墓標となり、運営・管理団体によりまとめられている。使用目的は、亡くなった方の追憶である。 機能は、運営・管理団体によって異なるが、一般的には下記を含む。

  • 葬儀データ検索、墓所の検索、お悔み欄の閲覧(死亡者名、出生地、命日などから検索)
  • パソコンやスマートフォンでの供養、ネット上で献花(デジタル献花)や、弔意(メッセージ)
  • 写真(写真アルバム)の保存・閲覧

実際の墓を持っていない人、金銭的な理由からお墓を建てられない人は、墓の代わりとして使用されることもある

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 霊園の新時代!世界初の仮想現実ネット霊園!「ネット霊園 風の霊」を2021年11月にリリース” (日本語). www.atpress.ne.jp. 2022年11月5日閲覧。
  2. ^ 霊園の新時代を創造する仮想現実霊園「風の霊」 ~ ゲームエンジンが土の霊園を仮想の霊園に変える ~” (日本語). 寺社Nowオンライン|. 2022年11月5日閲覧。
  3. ^ PCやスマホでお参り?ネット上にあるお墓がスゴイ! | 霊園・墓地検索なら【お墓さがし】” (日本語). 霊園と墓地を探せる日本最大級の【お墓さがし】. 2022年11月5日閲覧。
  4. ^ Canada, Veterans Affairs (2019年3月15日). “My VAC Account - Veterans Affairs Canada”. www.veterans.gc.ca. 2022年10月25日閲覧。
  5. ^ Nationwide Gravesite Locator”. 2022年10月25日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネット霊園」の関連用語

ネット霊園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネット霊園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネット霊園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS