平和公園とは? わかりやすく解説

へいわ‐こうえん〔‐コウヱン〕【平和公園】


平和公園

登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  山下公園  巖華園  常盤公園  平和公園  揚亀園  日本大通り  旧山寺常山氏庭園

平和公園

読み方:ヘイワコウエン(heiwakouen)

所在 愛知県名古屋市千種区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

平和公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 02:21 UTC 版)

平和公園
Nagasaki Peace Park
分類 平和公園
所在地
座標 北緯32度46分31秒 東経129度51分47秒 / 北緯32.775194度 東経129.863056度 / 32.775194; 129.863056座標: 北緯32度46分31秒 東経129度51分47秒 / 北緯32.775194度 東経129.863056度 / 32.775194; 129.863056
面積 18.6ヘクタール
開園 1950年(昭和25年)8月1日
運営者 長崎市
アクセス
公式サイト 長崎市平和公園
テンプレートを表示

長崎市平和公園(ながさきし へいわこうえん)は、日本長崎県長崎市にある公園である。1945年昭和20年)8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に平和を祈って設けられた。3つ(5つ)のゾーンから構成されている。毎年8月9日の長崎原爆の日(長崎原爆忌)には、平和祈念像前の式典広場にて長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催される。

沿革

  • 1946年(昭和21年)9月30日 - 長崎市、戦災復興土地区画整理区域を決定。
  • 1949年(昭和24年)
    • 5月 - 爆心地公園に原爆資料館を開設。(建物の形状は木造六角形
    • 5月6日 - 長崎国際文化都市建設法案、国会で可決・成立。
    • 7月7日 - 長崎国際文化都市建設法についての賛否を問う住民投票。
    • 8月9日
      • 長崎市長が初めて「平和宣言」を発表
      • 戦災復興に関する特別法(特別都市建設法。日本国憲法第95条に基づく住民投票を経た地方特別法・地方自治特別法)として、長崎国際文化都市建設法(昭和24年法律第220号)が公布・施行。
  • 1950年(昭和25年)8月1日 - 長崎市立公園として、松山町に「国際平和公園」を開設。
  • 1951年(昭和26年)4月3日 - 長崎市営大橋球場が完成。
  • 1952年(昭和27年)4月28日 - 長崎国際文化会館建設着工。
  • 1955年(昭和30年)
    • 2月11日 - 長崎国際文化会館落成式を挙行。
    • 4月1日 - 長崎国際文化会館が開館。3・4階は長崎市立博物館、5階は原爆資料室として展示。
    • 8月8日 - 平和祈念像除幕式を挙行。
  • 1968年(昭和43年)8月9日 - 平和祈念像前に「原爆殉難者名奉安所」(原爆殉難者名奉安箱)を設置し、原爆死没者名簿を納める。
  • 1981年(昭和56年)2月26日 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が平和公園で世界平和宣言を行う。
  • 1981年(昭和56年)7月21日 - 長崎国際文化会館別館跡地に、長崎市平和会館が開館。
  • 1983年(昭和58年)- 長崎市が「平和公園聖域化検討委員会」(秋月辰一郎委員長)を設置。
  • 1985年(昭和60年)- 平和公園での花見や飲酒を禁止。
  • 1993年平成5年)
    • 3月 - 平和公園の聖域化に関する報告書を提出。
    • 平和公園再整備検討委員会(石野治会長)を設置。
    • 長崎国際文化会館の取り壊し建て替え工事開始。
    • 年度中 - 平和公園再整備基本計画が策定。
  • 1994年(平成6年)3月 - 平和公園の再整備に関する報告書を提出
  • 1994年(平成6年)度から1997年(平成9年)度にかけて、平和公園の再整備工事。
  • 1995年(平成7年) - 長崎市営大橋球場が閉鎖
  • 1996年(平成8年)4月 - 長崎原爆資料館が開館。
  • 1997年(平成9年)
  • 2001年(平成13年)8月24日 - 平和公園を含む周辺地域を、長崎市都市景観基本計画に基づいて「平和公園地区景観形成地区」として指定。
  • 2008年(平成20年)7月28日 - 平和公園が文化財保護法の規定による登録記念物に登録。
  • 2011年(平成23年)10月 - 松山交差点そばの平和公園階段へのエスカレーター設置が決定し、起工。工事中に防空壕が発見される。
平和公園に新設された
「平和の歩道」エスカレーター
  • 2012年(平成24年)8月3日 - 「平和の歩道」エスカレーターの下段 (35.6メートル) が完成し、供用を開始。
  • 2013年(平成25年)3月1日 - 「平和の歩道」エスカレーターの上段 (23メートル) も完成し、全面的に供用を開始。
    • エスカレーターの稼働時間は午前7時から午後10時まで。

平和祈念像地区・願いのゾーン

長崎市民が「平和公園」と言った場合、この区域のみをさす。毎年8月9日の長崎原爆の日(長崎原爆忌)には、平和祈念像前の式典広場にて原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催される。

公園の北端中央にある。北村西望が制作。この像は慈悲を象徴し、高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を意味し、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っている。

当時、被爆地には魚雷や戦車などを生産する多くの軍需工場があり、動員学徒、女性挺身隊と呼ばれた中学生や女学生をはじめ、多くの人々が働いていた。長崎の鐘は、33回忌にあたる1977年にここで亡くなった方々の冥福を祈るためにつくられた。

  • 平和の泉
平和の泉
核兵器廃絶・平和建設国民会議(核禁会議)の呼びかけで建設され、完成時に長崎市に寄贈された。詩碑には、原爆の業火の中で水を求める少女を描いた詩が刻まれている。昭和44年8月3日に建立。
のどが乾いてたまりませんでした

水にはあぶらのようなものが 一面に浮いていました

どうしても水が欲しくて

とうとうあぶらの浮いたまま飲みました
あの日のある少女の手記から

世界平和シンボルゾーン 以下は海外から送られたモニュメント

画像 名称 作者
ポルトガル 平和の記念碑
チェコスロバキア社会主義共和国 人生の喜び JAN HANNA
ブルガリア A Call ボリス・ゴンドフ
東ドイツ 諸国民友好の像 ゲルハルト・ロンメル
ミデルブルフ(オランダ) 未来の世代を守る像 ペーター・ドゥ・ヨン(ピーター・デ・ヨング)
ソビエト連邦 平和(МИР) アニクシン・ミハイル・コンスタンチノビチ)
中華人民共和国 乙女の像 曹大澂、胡耀邦[1]
ポーランド 生命と平和との花 マリウス・クルパ
イタリア 人生への賛歌 シオリオ・ビバレリ
キューバ 太陽と鶴 ホセ・デララ
ブラジル(サントス) 平和の碑 須藤岩男
アンカラ(トルコ) ∞無限 エシュベル・カラヤルチン
セントポール(アメリカ) 地球星座 (1992年に黒澤明監督の長崎原爆を題材にした映画、八月の狂詩曲の中でアメリカからの彫像が無いことを指摘したことを受けて、セントポール市長ジェームズ・シャイベル氏が寄贈した。同市は長崎市姉妹都市である。)[2] ポール・グランランド(en:Paul Granlund
サンイシドロ(アルゼンチン) 戦争に対する平和の勝利 カルメン・アリオラ・デ・マリンスクール、サンイシドロ
ニュージーランド政府および6都市 平和のマント、Te Korowai Rangimarie(マオリ語)、Cloak of Peace(英語) キングスリー・ビアード(en:Kingsley Baird
フリーマントル(オーストラリア) 生命の木:平和の贈り物

原爆落下中心地地区・祈りのゾーン

原爆落下中心碑(左)と浦上天主堂の遺構(右)

通常、「原爆落下中心地公園」「原爆投下中心地公園」「爆心地公園」「爆心公園」などと呼ばれる。

  • 原爆落下中心碑(原爆落下中心地碑)

塔の前に置かれた原爆殉難者名奉安箱には原爆により爆死された方、被爆者でその後亡くなられた方々の氏名(複製)を奉安してある。

    • 1945年(昭和20年)
      • 9月 - 文部省学術研究会議が、原子爆弾災害調査研究特別委員会を組織[3][4][5]
      • 10月 - 爆心地を「松山町170番地テニスコート跡地」と確定(後の調査で、「松山町171番地」と訂正)。煙突の残骸の円柱に「爆心」「Centre[6]と書き記して、標柱として建てる[7]
    • 1946年(昭和21年) -「長崎市松山町170番地」の表示。の形。
      長崎市松山町に1946年8月9日から2年のあいだ設置されていた矢形標柱の3Dデータ再現
    • 1948年(昭和23年) - 市が、盛り土の上に木製の標柱を設置。「原子爆弾落下中心地之標 地上500米にて炸裂」の表示。
    • 1956年(昭和31年)3月 - 三角形の鉄筋に蛇紋石を張り付けた現在の形状に。デザインは松雪好修。高さ6.5メートル
    • 1968年(昭和43年) - 表面を黒御影石に張り替え、現在の姿に。
    • 1996年(平成8年) - 中心地碑を撤去して、新たなモニュメントを建立する計画が浮上、問題化する[8][9][10][11][12]。撤去してその跡地には被爆50周年記念事業碑(母子像)を建立する予定であったが、撤去計画を断念。
  • 被爆50周年記念事業碑(母子像)

1997年(平成9年)7月 建立。制作は富永直樹が担当。上記のように、当初原爆落下中心碑を撤去して設置される予定であったが、計画が断念され同じ敷地内に設置された。21世紀にはばたく日本の未来を、偉大なる母の慈悲心と温かな母の胸で眠る傷心の子供の姿で表現している。)

  • 旧浦上天主堂遺壁
  • 追悼電鐵原爆殉難者の碑
  • 外国人戦争犠牲者追悼核廃絶人類不戦碑
  • 福田須磨子詩碑
  • 不戦平和之塔
  • 電気通信労働者原爆被爆者慰霊碑
  • 平和を祈る子(像)
  • 追悼長崎原爆朝鮮人犠牲者(碑)
  • 桜の記念碑
  • 長崎を最後の被爆地とする誓いの火
  • 秦美穂先生歌碑
  • 小山誉美歌碑
  • 長崎之原爆詩碑
  • 原爆句碑
  • 平和(碑・長崎青年団)
  • 平和の母子像
  • 反核・平和 はぐくむ
  • あの夏の日
  • 平和の願いを後世へ(碑文)
  • PEOPLE AT PEACE
  • 隈治人句碑
  • 松尾あつゆき原爆句碑
  • 浜口町北部の惨状(現在の平野町)
  • 秋桜子句碑

長崎原爆資料館地区・学びのゾーン

長崎原爆資料館

スポーツのゾーン

長崎県営野球場

広場のゾーン

  • 長崎市営陸上競技場(長崎市営松山陸上競技場)
  • 長崎市営庭球場
  • 長崎市営ソフトボール場
  • 長崎市営弓道場
画面中央のドーム屋根が屋内プール、その左下の水色の場所が屋外プール、中央左上のグラウンドがラグビー・サッカー場、屋内プールの右上にある緑の場所が陸上競技場、左はビッグNスタジアム。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 夕方の復興門 2006-06-30 16:01:48 cri中国国際放送局日本語部)
  2. ^ Timeline of SPNSCC History” (英語). Saint Paul - Nagasaki Sister City Committee. 2023年6月4日閲覧。
  3. ^ 田賀井篤平 『特別展示「石の記憶 - ヒロシマ・ナガサキ」被爆試料に注がれた科学者の目』 [リンク切れ] - 東京大学総合研究博物館ニュース
  4. ^ 『Ouroboros(ウロボロス)』 Volume 8/Number 3(第23号) [リンク切れ] 2004年1月
  5. ^ 記念史料室から 広島・長崎の新型爆弾調査を探る(その2) - 理化学研究所の研究者が残した研究成果 - - 理化学研究所 理研ニュース No. 234 2000年12月号 [リンク切れ]
  6. ^ イギリス英語表記。アメリカ英語ではCenter
  7. ^ 被爆者の証言20 - 田島英三さん - - 平和と長崎(NBC長崎放送
  8. ^ 反対運動の過程では、市へ提出された撤去反対署名を長崎市が電算入力処理(コンピュータ入力処理)し、さらには署名者である市長の知人に対して市長が電話し真意をただす、などの出来事があり、論議を呼んだ。
  9. ^ 市川正人 「署名活動と表現の自由・プライバシー - 署名者個人への働きかけと憲法(一)- 」 - 第6号 1996年
  10. ^ 市川正人 署名簿の電算処理と請願権PDFファイル) - 立命館大学政策科学部紀要 7巻3号 2000年3月
  11. ^ 長崎署名簿コンピュータ処理訴訟通信 http://www3.justnet.ne.jp/~cool-m/
  12. ^ 長崎原爆落下中心碑建て替え問題を考える緊急WEBフォーラム(更新終了)
  13. ^ 歴史・文化・観光施設の無料開放について2004年(平成16年)10月から2007年(平成19年)9月まで、長崎市民対象)

外部リンク



「平和公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和公園」の関連用語

平和公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS