札場筋交差点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 兵庫県の道路 > 札場筋交差点の意味・解説 

札場筋交差点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:10 UTC 版)

地図
国道2号標識
国道171号標識

札場筋交差点(ふだばすじこうさてん)は、兵庫県西宮市にある交差点

概要

東西に走る国道2号に、北から国道171号が、南から札場筋線が合流する交通の要衝である。地図で見ると国道171号の終点であるかのように見えるが、171号の終点は神戸市中央区三宮東であり、西宮市札場筋交差点から神戸市三宮東までの14.9 km間は国道2号と国道171号との重複区間となる。

札場筋交差点は、ここを先頭に国道171号、札場筋線方面から来たとそちらへ右左折する2号線の車でよく渋滞し、阪神間における渋滞の名所の一つとなってきた。また、札場筋線を南へ直進すると西宮大橋をわたって阪神高速5号湾岸線西宮浜出入口新西宮ヨットハーバーにも繋がっているので、トラック交通量も少なくない。

特に渋滞の激しかった2号線東行きについては、2004年度に改良工事を行い、それまで左折1車線、直進1車線、右折1車線だったところを交差点の手前のみ1車線増やして、左折1車線、直進2車線、右折1車線とした結果、渋滞がかなり緩和される効果が上がった[1]

交差点には、人の横断用に歩道橋1971年に設置され、地上は自動車と自転車のみが通行するようになっていたが、歩道橋を使わず横断歩道が無いまま自転車用の横断個所を歩いて渡る歩行者が多く[2]2003年4月から2006年3月の3年間だけで62件の人身事故が起きていた(うち3件は重傷事故)[2]。このため、地元の要望も受けて、2007年3月に横断歩道と歩行者用信号が設置された[3]。現在はほとんどの人が横断歩道を使っている。

合流道路

周辺

出典

  1. ^ 国道2号札場筋交差点改良(兵庫県西宮市) - 国土交通省 2004道路整備効果事例集4-127
  2. ^ a b 神戸新聞2006/12/27 「西宮札場筋交差点 横断歩道と信号来春整備」[リンク切れ]
  3. ^ 西宮市政ニュース2007年3月25日/1270号「国道2号札場筋交差点に横断歩道等を設置 札場筋線南行きの一部一車線化も」[リンク切れ]

座標: 北緯34度44分19秒 東経135度20分21.8秒 / 北緯34.73861度 東経135.339389度 / 34.73861; 135.339389





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札場筋交差点」の関連用語

札場筋交差点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札場筋交差点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札場筋交差点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS