松平頼真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平頼真の意味・解説 

松平頼真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 09:18 UTC 版)

 
松平 頼真
時代 江戸時代中期
生誕 寛保3年1月23日1743年2月17日
死没 安永9年3月5日1780年4月9日
改名 軽千代・右京(幼名)、頼真
諡号 定公
戒名 瑞麟院殿表蓮社陰誉義徳源定大居士
墓所 香川県高松市仏生山町の法然寺
官位 従四位下讃岐守左近衛権中将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治
讃岐高松藩
氏族 高松松平家
父母 父:松平頼恭、母:細川宣紀の七女・八代姫
兄弟 頼真頼起頼昌、頼周、頼裕、嘉代、元、戸沢正産正室、小笠原長堯正室、松平武寛正室、能、長姫ら
正室:徳川宗直の十女・薫姫
側室:即就院
頼儀、勝
養子:頼起
テンプレートを表示

松平 頼真(まつだいら よりざね)は、江戸時代中期の大名讃岐高松藩の第6代藩主。官位従四位下讃岐守左近衛権中将

生涯

寛保3年(1743年)1月23日、第5代藩主・松平頼恭の長男として誕生した。明和8年(1771年)に父が死去したため家督を継いだ。安永元年(1772年)12月に従四位下・左近衛権中将に叙位・任官した。

風水害や高松の大火などの災害にたびたび悩まされ、困窮した領民からの租税を免除して救済に努めている。しかし父の時代に行なわれた改革の影響もあって、次第に藩財政は好転し、安永5年(1776年)6月には藩士の知行を元に戻すなどしている。安永8年(1779年)に藩校・講道館を創設し、初代総裁として後藤芝山を招聘した。

安永9年(1780年)3月5日、江戸で死去した。享年38。実子の雄丸(のちの頼儀)は6歳という幼少のため、跡を異母弟で養子の頼起が継いだ。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼真」の関連用語

松平頼真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS