松平頼煕 (松平大膳家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平頼煕 (松平大膳家)の意味・解説 

松平頼煕 (松平大膳家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 06:13 UTC 版)

 
松平 頼煕
時代 江戸時代中期
生誕 元禄12年11月25日1700年1月14日
死没 元文2年9月22日1737年10月15日
別名 通称:左近、志摩、号:一風
讃岐高松藩
氏族 松平大膳家
父母 父:松平頼芳、母:津袮
伊予、渡辺氏
頼桓頼珍(蜂須賀宗鎮)、頼央(蜂須賀至央)
テンプレートを表示

松平 頼煕(まつだいら よりひろ)は、江戸時代中期の高松松平家御厄介(一門)。松平大膳家第2代当主。通称は左近、志摩。号は一風。

生涯

初代当主・松平頼芳松平頼重の七男)の子として誕生した。母は津袮(大高氏)。

元禄17年(1704年)、連枝として2000石を与えられる。享保20年(1735年)3代藩主・松平頼豊(頼煕の従弟にあたる)が死去すると、頼煕の長男・頼桓がその婿養子として4代藩主となり、自らは頼桓の後見を務めた。元文元年(1736年)、隠居して家督を次男の頼珍(のちの蜂須賀宗鎮)に譲った。元文2年(1737年)9月22日没、享年38。

儒学者・宮村経弼を師とし、漢籍に詳しい教養人で、2代藩主・松平頼常の創設した講堂を再興した。

系譜

  • 室:伊予 - 佐野周殊の娘
    • 長男:頼桓(1720年 - 1739年) - 松平頼豊養子・高松藩4代藩主
    • 次男:頼珍 / 蜂須賀宗鎮(1721年 - 1780年) - 松平大膳家3代当主、のち蜂須賀宗英養子・徳島藩8代藩主
  • 室:渡辺氏
    • 三男:頼央 / 蜂須賀至央(1737年 - 1754年) - 松平大膳家4代当主、のち蜂須賀宗鎮養子・徳島藩9代藩主

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼煕 (松平大膳家)」の関連用語

松平頼煕 (松平大膳家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼煕 (松平大膳家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼煕 (松平大膳家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS