その他の諸侯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:11 UTC 版)
伊達宗城(だて むねなり) 演:陰山泰 宇和島藩主。四候会議に参列する。 三宅康保(みやけ やすよし) 演:田中智也 三河国田原藩主。 勝から海軍操練所に学生を出してくれるよう頼まれる。
※この「その他の諸侯」の解説は、「龍馬伝」の解説の一部です。
「その他の諸侯」を含む「龍馬伝」の記事については、「龍馬伝」の概要を参照ください。
その他の諸侯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:53 UTC 版)
松平春嶽(まつだいら しゅんがく) 演:村上弘明 前越前藩主。 将軍・家定の後継に一橋慶喜を担ぐが、慶福(家茂)が後継と決まると井伊直弼によって隠居謹慎処分となる。容保の京都守護職要請に際しては、会津家訓を引き合いに出し、幕府への忠義を強く迫り、これを受諾させた。 家茂薨御の後は、慶喜に将軍家および徳川宗家の継承を強く迫り後者を受諾させたが、長州の処遇を巡って慶喜と対立し、慶喜の不実な対応に怒って決別する。小御所会議では、山内容堂と共に徳川家への過酷な処遇は不適と岩倉に食って掛かったが、抑えられた。王政復古後、会津討伐取り止めを何度も願い出るが取り上げられず、岩倉らが会津を一方的に「朝敵」と決めつけ討伐を進めている事に不満を持ち、誰のための国づくりなのかをよく考えるよう求めた。 徳川斉昭(とくがわ なりあき) 演:伊吹吾郎 前水戸藩主。海防参与。 強硬な攘夷論者で開国派の井伊直弼らと対立する。直弼が無勅許で通商条約を結ぶと息子・慶篤らと押しかけ登城して抗議するが、これを罪に問われて謹慎処分となった。 徳川慶勝(とくがわ よしかつ) (徳川慶恕 → 徳川慶勝) 演:金子賢 尾張藩主。容保の実兄。前名・慶恕(よしくみ)。 通商条約締結に抗議する為、水戸家の徳川斉昭らと押しかけ登城を行った。 第一次長州征伐では征長大総督を務めた。 徳川慶篤(とくがわ よしあつ) 演:杉浦太陽 水戸藩主。徳川斉昭の息子。 父・斉昭らと通商条約締結に抗議する為の押しかけ登城を行うが、これを罪に問われて処罰された。 松平定敬(まつだいら さだあき) 演:中村隼人 桑名藩主。京都所司代。松平容保の実弟。 兄と共に幕府への忠義を示すべく、京都の治安を守った。鳥羽・伏見の敗戦後、会津藩と共に朝敵の烙印を押される。 松平茂昭(まつだいら もちあき) 演:斉藤悠 越前藩主。 第一次長州征伐の副総督を務める。
※この「その他の諸侯」の解説は、「八重の桜」の解説の一部です。
「その他の諸侯」を含む「八重の桜」の記事については、「八重の桜」の概要を参照ください。
その他の諸侯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:17 UTC 版)
松平頼胤(まつだいら よりたね) / 松平頼誠(まつだいら よりのぶ) / 松平頼縄(まつだいら よりつぐ) 演:石田尚巳(頼胤) / 中松俊哉(頼誠) / 林田直樹(頼縄) 水戸藩の支藩主。 徳川慶勝(とくがわ よしかつ) (徳川慶恕 → 徳川慶勝) 演:稲荷卓央(藩主時:竹森千人) 尾張藩主。初名は慶恕。 日米修好通商条約調印後、井伊の面詰のため斉昭・慶篤とともに不時登城する。 小御所会議では容堂、春嶽とともに慶喜を擁護した。 山内容堂(やまうち ようどう) 演:水上竜士 前土佐藩主。 一橋派で、のちに朝議参与に任じられる。久光や春嶽らとともに開国論を唱え、慶喜と衝突する。 小御所会議では、慶喜を除外する岩倉・大久保らに強く抗議した。 伊達宗城(だて むねなり) 演:菅原大吉 前宇和島藩主。官名は少将。 一橋派で、のちに朝議参与に任じられる。久光や春嶽らとともに開国論を唱え、慶喜と衝突する。四侯会議にも出席。 明治維新後、大蔵卿に就任する。大蔵卿退任後、旧宇和島藩士であった穂積陳重を栄一の娘・歌子に紹介する。 松平容保(まつだいら かたもり) 演:小日向星一 会津藩主。京都守護職。 朝議参与に任じられる。参与会議崩壊後、慶喜・定敬とともに一会桑政権の一角を担う。 松平定敬(まつだいら さだあき) 演:小日向春平 桑名藩主。京都所司代。松平容保の弟。 参与会議崩壊後、慶喜・容保とともに一会桑政権の一角を担う。
※この「その他の諸侯」の解説は、「青天を衝け」の解説の一部です。
「その他の諸侯」を含む「青天を衝け」の記事については、「青天を衝け」の概要を参照ください。
- その他の諸侯のページへのリンク