その他の諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:05 UTC 版)
オーストリア=ハンガリー 1909年1月、オーストリア=ハンガリー海軍の提督の間に、4隻の弩級戦艦を持つ艦隊の整備を求める文書が回覧された。当時、1909年から翌年にかけての憲政危機のため、建造が承認されることはありえなかったにもかかわらず、見込みに基づいて2隻の弩級戦艦が起工され、後日、追加の2隻とともに追認された。いずれもテゲトフ級に属するこの4隻に引き続き、さらに4隻が計画されていたが、第一次世界大戦の勃発に伴ってキャンセルされた。 ロシア 1909年6月、ロシア帝国海軍はバルチック艦隊向けに4隻のガングート級弩級戦艦の建造を開始し、1911年10月にはさらに黒海向けの弩級戦艦としてインペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦3隻を起工した。7隻のうち、起工後4年以内に完成したのは1隻しかなく、ガングート級は就役時点ですでに時代遅れで、見劣りがしていた。日本海海戦の戦訓とイタリアのクニベルティの影響から、それらはドレッドノートでなくフィッシャーの巡洋戦艦の低速バージョンとでもいうべきものとなった。同時代の弩級戦艦と比較しても、砲は小さく、装甲は薄く、欠陥のある艦といわざるを得なかった。そのため、「ガングート級」改良型の「インペラトリッツァ・マリーヤ級」では速力は21ノットに落ちたが防御力を強化して純戦艦と呼べるものとなった。 スペイン スペインは1909年以降の起工となるエスパーニャ級3隻を完成させた。この3隻はスペインのドックの多さによりサイズが制限されたため史上最も小型の弩級戦艦である。建造はスペイン国内で行われたが、設計から工事や資材に当たってはイギリスの援助に大きく頼っていた。例えば3隻目のハイメ1世の建造は、第一次世界大戦の勃発によりイギリスから砲を初めとして必須の部材が供給されなかったため、起工から完成まで9年の期間を要した。 ブラジル、アルゼンチン、チリ ブラジルは弩級戦艦の建造に着手した3番目の国となったという点で注目に値する。ブラジルは1907年にイギリスの造船所で2隻の戦艦ミナス・ジェライスとサン・パウロを起工した。これに対抗すべくアルゼンチンとチリも弩級戦艦を就役させたため、南アメリカで小規模な建艦競争が始まった。アルゼンチンはアメリカに発注し「リバダビア級」2隻を保有した。チリはイギリスの造船所に発注したが弩級戦艦を建造途中にキャンセルして超弩級戦艦「アルミランテ・ラトーレ級」2隻の建造に踏み切った。チリの2隻の戦艦は大戦の勃発にともなって2隻ともイギリスに買収され1番艦は「カナダ」として竣工し、後日チリ政府に返還され「アルミランテ・ラトーレ」となり、もう1隻は船体のみ完成していたため、イギリス航空母艦「イーグル」として完成した。 オランダ オランダは、海防戦艦からなる艦隊を、1912年までに少なくとも5隻の弩級戦艦を擁する近代的な艦隊に変えることを企図した(オランダの戦艦建造計画)。しかし設計の絶え間ない変更と政治的な意思決定の遅れによって、発注がなされないまま1914年夏の第一次世界大戦の勃発を迎えてしまった。そして野心的な艦隊計画もそのまま放棄された。第一次世界大戦後に対日戦を考慮して28cm砲9門を持つ巡洋戦艦を研究したが第二次世界大戦の勃発により着手できなかった。 オスマン帝国 オスマン帝国はブラジルがキャンセルした弩級戦艦1隻と、それとは別個に超弩級戦艦1隻をイギリスの造船所に発注したが、第一次世界大戦の勃発とともに、イギリス海軍を増強し、かつ敵の手に渡るのを防ぐために、イギリスに接収された。戦艦レシャディエ (Reshadiye) とスルタン・オスマン1世 (Sultan Osman I) は、それぞれイギリス戦艦エリンおよびエジンコートとなった。その接収の後、ドイツからオスマン帝国に2隻の軍艦、巡洋戦艦ゲーベンと巡洋艦ブレスラウが贈られ、それは、オスマン帝国が同盟国に加わる重要な要因となった。ゲーベンは「ヤウズ・スルタン・セリム」と改名されたが、第一次大戦後に「ヤウズ・セリム」と変わり、最終的に「ヤウズ」となった。 ギリシャ ギリシャは超弩級戦艦をドイツとフランスに1隻ずつ発注したが、大戦の勃発によって建造は中止された。ドイツに発注した「サラミス」の主砲はアメリカに発注されていたが、それはイギリスのモニター艦「アバークロンビー級」に流用された。1914年、ギリシャは前弩級戦艦「ミシシッピ級」2隻をアメリカ海軍から購入し、「キルキス」および「リムノス」と改名してギリシャ海軍で就役させた。
※この「その他の諸国」の解説は、「弩級戦艦」の解説の一部です。
「その他の諸国」を含む「弩級戦艦」の記事については、「弩級戦艦」の概要を参照ください。
その他の諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:29 UTC 版)
伽耶連盟の盟主となったとする人もいる、金官国・大加羅(伴跛)だけではなく、安羅(慶尚南道咸安郡)、古寧(慶尚北道尚州市咸昌)、星山(慶尚北道星州郡)、小加羅(慶尚南道固城郡)などは六伽耶・五伽耶とまとめて呼ばれることがあった。それ以外での小国としては、多羅(慶尚南道陜川郡)、卓淳(慶尚南道昌原市)、己汶(全羅北道南原市)、滞沙(慶尚南道河東郡)等が挙げられる。 これらの地域からは前方後円墳が発見されており、日本の墓制との関連で注目されている。(→後述) なお、『新撰姓氏録』によれば、河内国にいた竹原連という一族は「阿羅々国主弟伊賀都君之後」であるという。
※この「その他の諸国」の解説は、「伽耶」の解説の一部です。
「その他の諸国」を含む「伽耶」の記事については、「伽耶」の概要を参照ください。
その他の諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 00:56 UTC 版)
「レベル (模型メーカー)」の記事における「その他の諸国」の解説
メキシコではロデラ(LODELA)、ブラジルではキコ(KIKO/KIKOLER)が提携企業となり、現地での生産・販売を行っている。そのためロデラはメキシコレベル、キコはブラジルレベルと呼ばれることもある。パッケージや説明書の表記を現地語に変えただけでなく、独自のデカールをセットした製品も発売している。 またレベル以外にロデラはエレール、キコはエアフィックスの製品の国内販売も行っている。ロデラやキコは、1970年代以降、アメリカで絶版となった初期の航空機キットの生産を継続していたため、一時期はある程度の数量の製品が日本にも輸入されていた。 さらに、ニュージーランドではリンカーン (Lincoln Industries)、スペインではコンゴスト (Louis Congost) が提携企業となり、自社のロゴマーク入りのパッケージで販売を行っている。
※この「その他の諸国」の解説は、「レベル (模型メーカー)」の解説の一部です。
「その他の諸国」を含む「レベル (模型メーカー)」の記事については、「レベル (模型メーカー)」の概要を参照ください。
その他の諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 04:06 UTC 版)
「イスラーム教徒による宗教的迫害」の記事における「その他の諸国」の解説
マレーシアでも、イスラームからの離脱は国外追放や再教育施設への収監などが行われている[リンク切れ][リンク切れ]。 イスラエルの成立に伴い、武力衝突による人的被害が続き、植民地化されたパレスチナの国民を救うために、イスラム諸国ではユダヤ教徒へ抗議が増幅している。
※この「その他の諸国」の解説は、「イスラーム教徒による宗教的迫害」の解説の一部です。
「その他の諸国」を含む「イスラーム教徒による宗教的迫害」の記事については、「イスラーム教徒による宗教的迫害」の概要を参照ください。
その他の諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 07:11 UTC 版)
「イスラーム教徒による性的マイノリティー迫害」の記事における「その他の諸国」の解説
シリアとイラクの一部を占領し独立を主張しているイスラム過激派組織「イスラム国」(ISIL)はシャリーアを根拠とし、同性愛者を30人以上殺害しているとされる[リンク切れ]。
※この「その他の諸国」の解説は、「イスラーム教徒による性的マイノリティー迫害」の解説の一部です。
「その他の諸国」を含む「イスラーム教徒による性的マイノリティー迫害」の記事については、「イスラーム教徒による性的マイノリティー迫害」の概要を参照ください。
その他の諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 05:21 UTC 版)
NHK交響楽団(日本) KBS交響楽団(韓国) CBC交響楽団(カナダ、現存しない) NBC交響楽団(アメリカ、現存しない) この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
※この「その他の諸国」の解説は、「放送管弦楽団」の解説の一部です。
「その他の諸国」を含む「放送管弦楽団」の記事については、「放送管弦楽団」の概要を参照ください。
- その他の諸国のページへのリンク