その他の論理記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の論理記号の意味・解説 

その他の論理記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:43 UTC 版)

論理記号の一覧」の記事における「その他の論理記号」の解説

以下では、発展的または稀に用いられる論理記号について述べる。 ⋅ オーバーライン引かれ中点否定論理積 NAND を表す。A · B は ¬ ⁡(A & B) と等価オーバーライン 数式の上引かれオーバーラインは、ゲーデル数を表すことがある例えば A ∨ B は、論理式 A ∨ B のゲーデル数意味する。 またオーバーライン否定を表すこともある。例えば A ∨ B は、¬⁡(A ∨ B) と等価U+007C | vertical line U+2191 ↑ upwards arrow U+22BC ⊼ nand シェファーの棒記号 (Sheffer stroke) とも呼ばれ否定論理積 NAND 演算子である。 U+2193 ↓ downwards arrow U+22BD ⊽ nor パース矢印 (Peirce arrow) とも呼ばれ否定論理和 NOR 演算子である。 U+2201 ∁ complement 集合論において補集合を表す。例えば、全体集合了解されている集合 A について、その補集合は ∁ A {\displaystyle \complement A} と表されるU+2204 ∄ there does not exist 斜線引かれ存在量化子は、¬∃ と等価である。すなわち存在の否定意味するU+2234 ∴ therefore故に、従って (therefore)」を意味するU+2235 ∵ becauseなぜならば (because)」を意味するU+22A7 ⊧ models 左辺右辺モデルであることを意味する2項演算子例え理論 T について「M ⊧ T」は、M が T のモデルであることを意味するU+22A8 ⊨ true 右辺左辺論理的帰結であることを意味する2項演算子例え理論 T と論理式 φ について「T ⊨ φ」は、φ が T の論理的帰結である、すなわち φ が T の定理であることを意味する。 また「論理的に正しい」ことを意味する前置演算子。「∅ ⊧ φ」を「⊧ φ」と略記する、ここで ∅ は空集合U+22AC ⊬ does not prove証明不可能」を意味する例え理論 T と論理式 φ について「T ⊬ φ」は、T から φ が証明不可能である、すなわち φ は T の定理ではないことを意味するU+22AD ⊭ not true U+22A8 ⊨ true否定U+22C6 ⋆ star operator アドホック演算子について用いられるU+231C ⌜ top left corner U+231D ⌝ top right corner引用符 (corner quotes) は「クワイン引用符」または「疑似引用符」(quasi-quotation) と呼ばれゲーデル数意味する例え論理式 φ について「⌜φ⌝」は、ゲーデル数化された φ を意味する

※この「その他の論理記号」の解説は、「論理記号の一覧」の解説の一部です。
「その他の論理記号」を含む「論理記号の一覧」の記事については、「論理記号の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の論理記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の論理記号」の関連用語

その他の論理記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の論理記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理記号の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS