隠居謹慎とは? わかりやすく解説

隠居謹慎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:23 UTC 版)

徳川宗春」の記事における「隠居謹慎」の解説

享保年間後期から元文当時幕府は、朝廷対立しつつあった。朝廷内では親幕府派の近衛家と、反幕府霊元法皇激しく対立していた。近衛家熙薨去した後は、桜町天皇側近霊元法皇の強い影響にあった一条兼香中心に朝廷動き始めていた。 幕府は、水戸藩から上程された『大日本史』の出版許可朝廷求めた際に、有職故実大家でもあった霊元法皇門下一条兼香当時大納言)に裁可仰いだ10年放っておかれたが、再度許可願を出した南北朝問題があり、一条兼香当時右大臣)は不許可とする。ところが、幕府朝廷許可を得ないまま、その3年後に『大日本史』を出版してしまい朝廷幕府の間は緊張関係に陥った尾張藩代々朝廷と深いつながり五摂家九条家近衛家清華家広幡家羽林家正親町家縁戚)を持っていた。 当時幕府緊縮規制強化経済政策は、蝗害などにより失敗しており、一方で宗春の規制緩和経済政策大成功収めていた。さらに宗春は、遊興禁止令等、幕府政策先取りして尾張藩徹底させていったこうした先手を打つ春によって幕府威信揺らぐ判断していた幕閣と、尾張藩持ち上げ朝廷との間で、宗春と尾張藩徐々に政略的板挟みとなる。 そのような状況で、実弟石河政朝幕府中枢にいた御附家老竹腰正武はじめとする国元の藩重臣は、宗春の失脚画策する竹腰正武吉宗計画したと言われるが、実際吉宗本人ではなく老中松平乗邑との連携であった。宗春に引き続きもう一人御附家老成瀬正泰当時正太)が参勤交代江戸移った直後元文3年6月9日1738年7月25日)、竹腰正武たちが尾張領内実権奪い、宗春の藩主時代命令をすべて無効とし、宗春藩主就任前の状態に戻すとの宣言発した。そのために尾張藩領は混乱起こしてしまう。 この混乱対し、宗春は琉球畳祈祷所を建設し毎日祈り捧げたという。元文4年1739年正月過ぎから、将軍吉宗恒例行事代理任せて奥に引き篭ってしまう。 そして正月11日1739年2月18日)、尾張藩家老たちを江戸城呼び出し松平乗邑から蟄居謹慎内命を受ける。翌12日吉宗からの隠居謹慎命令広島藩主・浅野吉長(宗春の従兄)、水戸藩御連枝守山藩主・松平頼貞(宗春の異母兄松平義孝の娘の茂登姫は頼貞嫡男松平頼寛正妻)、同じく水戸藩御連枝常陸府中藩主・松平頼幸により伝えられ、宗春は江戸中屋敷麹町邸に、そして名古屋城三の丸屋敷に隠居謹慎させられる

※この「隠居謹慎」の解説は、「徳川宗春」の解説の一部です。
「隠居謹慎」を含む「徳川宗春」の記事については、「徳川宗春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠居謹慎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠居謹慎」の関連用語

隠居謹慎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠居謹慎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川宗春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS