酒井忠国とは? わかりやすく解説

酒井忠国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 06:11 UTC 版)

 
酒井忠国
時代 江戸時代前期
生誕 慶安4年(1651年
死没 天和3年1月11日1683年2月7日
改名 勝之助(幼名)、忠次[1]、忠国
別名 忠栄
戒名 静修院殿厚安忠国大居士
墓所 東京都港区愛宕青松寺
官位 従五位下越前守大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
安房勝山藩
氏族 酒井氏(雅楽頭家)
父母 酒井忠朝松平定行の長女・おまん
兄弟 忠国、忠雄、野々口為重、松平定安、仙姫、酒井忠直養女、青山景英室ら
正室毛利就隆の娘
忠胤、忠成
テンプレートを表示

酒井 忠国(さかい ただくに)は、安房国勝山藩の初代藩主

生涯

酒井忠朝の4男[1]寛文8年(1668年)6月13日、若狭小浜藩主の叔父酒井忠直から1万石を分与されて、勝山藩主となる[2]。同年12月に従五位に叙され、越前守に任ぜられる[1]延宝2年(1674年)2月に水口城守衛を務め、延宝8年(1680年)12月には大番頭、そして大和守になった[3]。天和元年(1681年)11月、奏者番寺社奉行を兼任する[3]。天和2年(1682年)11月、安房国内、上野国内で5000石を加増された[2]。天和3年(1683年)正月11日、33歳で死去し、跡を長男の忠胤が継いだ[3]

系譜

父母

正室

子女

脚注

{{脚注ヘルプ}]

  1. ^ a b c 北川 1884, p. 67.
  2. ^ a b 鈴木 1880, p. 20.
  3. ^ a b c 北川 1884, p. 68.

参考文献

  • 鈴木, 真年「酒井忠美」『華族諸家伝 中巻』杉剛英、1880年5月、20頁。NDLJP:780626/21 
  • 北川舜治 編『日本藩史 巻之四』岡島真七、1884年、67-69頁。NDLJP:992049/186 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠国」の関連用語

酒井忠国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS