酒井忠寧とは? わかりやすく解説

酒井忠寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 13:39 UTC 版)

 
酒井忠寧
時代 江戸時代後期
生誕 寛政元年1月26日1789年2月20日
死没 文化14年8月16日1817年9月26日
改名 与八郎(幼名)→忠寧
戒名 智勝院殿劫外禅徹大居士
墓所 東京都葛飾区高砂町の崇福寺
官位 従五位下信濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
上野伊勢崎藩
氏族 雅楽頭酒井家
父母 父:酒井忠哲、母:品(木下利忠の娘)
兄弟 忠寧、於とり(細川利愛正室)
正室:多加(牧野宣成の四女)
忠良忠恒、鍈子(小笠原貞哲正室)、
於さだ(大久保忠豊正室)、
於澄(榊原昭砥室)
テンプレートを表示

酒井 忠寧(さかい ただよし)は、江戸時代後期の大名上野伊勢崎藩の第5代藩主。雅楽頭系酒井家支流5代。

第4代藩主・酒井忠哲の長男。文化2年(1805年)7月5日、父の隠居により跡を継いで叙任する。祖父の忠温に倣って学問を奨励し、伊与久村(現在の伊勢崎市伊与久)の宮崎有成らが設立した郷学五惇堂を公認し支援を行ったほか[1]、遜親堂、会輔堂、正誼堂、遜悌堂、正心堂など多くの学問所(郷学)を創設した。文化14年(1817年)8月16日に死去。享年29。跡を長男の忠良が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ 郷学五惇堂の碑”. 伊勢崎市. 2019年8月20日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠寧」の関連用語

酒井忠寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS