酒井忠彰とは? わかりやすく解説

酒井忠彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:16 UTC 版)

 
酒井忠彰
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 嘉永元年9月3日1848年9月29日※異説あり
死没 明治29年(1896年7月31日
戒名 彰徳院殿
墓所 東京都台東区浅草の崇福寺
官位 正四位、下野
幕府 江戸幕府
上野国伊勢崎藩9代(最後)藩主
氏族 雅楽頭酒井家
父母 父:酒井忠恒、養父:酒井忠強
正室:三宅康直の八女・歌(敬子)
鈴(山内豊尹室)、忠知(長男)、忠一
錦子(戸沢正己室)
テンプレートを表示

酒井 忠彰(さかい ただあきら)は、江戸時代末期の大名上野伊勢崎藩の第9代(最後)の藩主。雅楽頭系酒井家支流9代。

経歴

嘉永元年(1848年)9月3日(または嘉永5年(1852年)10月13日[1])、第7代藩主・酒井忠恒の八男として生まれる。兄で第8代藩主の忠強の養子となり、慶応4年(1868年)6月25日に忠強が隠居したため跡を継いだ。

明治2年(1869年)6月22日、版籍奉還により知藩事となり、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官となる。明治17年(1884年)7月に子爵となる。明治20年(1887年)に正五位に昇進し、明治23年(1890年)7月10日には貴族院議員となる[2]。明治25年(1892年)7月には従四位となり同年7月31日に死去した。

一説に忠強との年齢差からみて、忠彰は忠強の実子ではないかとも言われている。

栄典

家族

父母

子女

注・出典

  1. ^ 彦根正三 編『華族名鑑 : 新調更正』(博公書院、1887年)82頁
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』44頁。
  3. ^ 『官報』第3929号「叙任及辞令」1896年8月3日。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
伊勢崎酒井家初代
1884年 - 1896年
次代
酒井忠一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠彰」の関連用語

酒井忠彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS