酒井忠恒 (伊勢崎藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井忠恒 (伊勢崎藩主)の意味・解説 

酒井忠恒 (伊勢崎藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:10 UTC 版)

 
酒井忠恒
時代 江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕 文化8年10月15日1811年11月30日
死没 慶応4年6月14日1868年8月2日
改名 忠恒→培堂、寸舛(号)
戒名 柳鳳院殿
墓所 東京都葛飾区高砂町の崇福寺
官位 従五位下、出雲守、志摩
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
上野伊勢崎藩
氏族 雅楽頭酒井家
父母 父:酒井忠寧、母:多加(牧野宣成の四女)
養父:酒井忠良、養母:森忠賛の四女)
兄弟 忠良忠恒
正室:滝子(京極高賢の娘)
板倉勝全忠強忠彰忠邦
娘(前田安之丞室)、春子(前田利昭正室)
テンプレートを表示

酒井 忠恒(さかい ただつね)は、江戸時代後期の大名上野伊勢崎藩の第7代藩主。雅楽頭系酒井家支流7代。

文化8年(1811年)10月15日、第5代藩主・酒井忠寧の次男として生まれる。天保2年(1831年)5月、兄で第6代藩主の忠良が隠居したため、養子としてその跡を継いだ。天保5年(1834年)に勧農役を設置するなどして主に農政に尽力するが、天保7年(1836年)に伊勢崎大火が起こって大被害を受け、財政難に陥った。嘉永4年(1851年)4月7日、四男の忠強に家督を譲って隠居して培堂と号し、以後は文学の世界に進んだ。

慶応4年(1868年)6月14日に死去。享年58。

系譜

父母

正室

側室

  • 津田氏

子女





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠恒 (伊勢崎藩主)」の関連用語

酒井忠恒 (伊勢崎藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠恒 (伊勢崎藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠恒 (伊勢崎藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS