酒井親愛とは? わかりやすく解説

酒井親愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 09:05 UTC 版)

 
酒井 親愛
時代 江戸時代中期
生誕 元禄7年9月3日1694年10月21日
死没 享保18年3月1日1733年4月14日
改名 熊之助(幼名)→親愛
別名 与四郎(通称)、忠良
戒名 大葉院殿柏操源樹大居士
墓所 群馬県前橋市紅雲町の龍海院是字寺墓地
官位 従五位下、従四位下、雅楽頭、内匠
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
上野前橋藩
氏族 酒井氏
父母 酒井忠相
:梅姫(秋容院殿、小笠原長章の娘)
(生母は薫という説もある)
兄弟 親愛、辰之助、団之助、弁之助
養子親本
テンプレートを表示

酒井 親愛(さかい ちかよし)は、上野前橋藩の第7代藩主。雅楽頭系酒井家12代。

生涯

元禄7年(1694年)9月3日、第6代主・酒井忠相長男として生まれる。宝永5年(1708年)2月9日、父の死去により家督を継ぎ、12月18日に従五位下・雅楽頭に叙位任官する。しかし若年のため、藩政は隠居していた祖父の忠挙が執政した。

隠居の忠挙は宝永7年(1710年)、前橋から近畿地方の先進地への国替を幕府に対し工作したが失敗している。利根川の猛威により領内は荒れ、前橋城すらも侵食されつつあり、財政面での立て直しは不可能であり、もはや国替により危機を脱するしか方途がないというのがこの後、藩首脳の暗黙の了解となってゆく。

正徳2年(1712年)6月12日、初めて国元に帰る許可を得る。正徳4年(1714年)3月から4月にかけて熱海に湯治に行っている。祖父・忠挙によれば、親愛は病身で短気だったという。享保5年(1720年)4月13日、家督を養子の親本に譲って隠居する。享保18年(1733年)3月1日に死去した。享年40。親愛の死によって酒井重忠以来の男系の血筋は断絶した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井親愛」の関連用語

酒井親愛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井親愛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井親愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS