酒井忠美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井忠美の意味・解説 

酒井忠美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 07:21 UTC 版)

 
酒井忠美
酒井忠美
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 安政5年10月29日1858年12月4日
死没 大正12年(1923年3月13日
改名 鉎次郎(幼名)[1]、忠美
墓所 芝区青松寺東京都府中市多磨町多磨霊園
官位 従五位下大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜
安房勝山藩
氏族 酒井氏(雅楽頭家)
父母 父:酒井忠一、母:不詳
酒井忠禄の娘・久宇
忠勇、忠尚、福島茂富夫人、三井慶夫夫人
テンプレートを表示

酒井 忠美(さかい ただよし)は、江戸末期の大名、明治・大正期の日本華族

安房国勝山藩の第9代(最後)藩主、初代(最後)知藩事を務めた。

略歴

安政5年(1858年)10月29日、第8代藩主・酒井忠一の長男として生まれる。幼名は鉎次郎[1]万延元年(1860年)に父が死去したため、同年12月29日に3歳で家督を継いだ[2]。藩内は佐幕派と尊王派に分裂して抗争し、戊辰戦争でも抗争した上で新政府に恭順し、木更津に出兵している。慶応4年(1868年)5月、従五位下、大和守に叙任する[1]

明治2年(1869年)5月、同名の藩(越前勝山藩)が他にあるため、加知山藩と改名する。6月には版籍奉還により知藩事となり[3]華族に列する。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官され[2]、新たに加知山県知事となる[1]。しかし11月の廃県により免職となった[1]

明治12年(1879年)、嫡男の忠勇に家督を譲って隠居する。大正12年(1923年)3月13日に死去、享年66。なお、明治17年(1884年)に忠勇は子爵となるものの、明治30年(1897年)に偽造手形行使の廉で公訴が提起されたのに伴い爵位を返上している[4]


系譜

父母

正室

子女

  • 酒井忠勇
  • 酒井忠尚
  • 福島茂富夫人
  • 三井慶夫夫人

脚注

  1. ^ a b c d e 勝山平郡」『大日本国誌 第3巻 (安房)』内務省地理局、1886年、24頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990338/141 
  2. ^ a b 北川舜治 編『日本藩史 巻之四』岡島真七、1884年、69頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992049/186 
  3. ^ 地方沿革略譜 完』1882年、84頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1365769/53 
  4. ^ 松田敬之 2015, p. 315.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠美」の関連用語

酒井忠美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS