酒井調良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井調良の意味・解説 

酒井調良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 19:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
酒井調良
時代 江戸時代末期 - 大正時代
生誕 弘化5年2月7日1848年3月11日
死没 大正15年(1926年10月23日
別名 右馬之助(通称)
戒名 好果院殿徹誉調良居士
墓所 山形県鶴岡市家中新町の大督寺
幕府 江戸幕府
庄内藩
氏族 酒井氏
父母 父:酒井了明
兄弟 了恒調良白井久井黒崎研堂
駒太郎

酒井 調良(さかい ちょうりょう)は、出羽庄内藩の家老酒井了明の次男。農場経営者。荘内蚕糸業組合長。

人物

新品種「平核無(ひらたねなし)」(「庄内柿」)の栽培に成功し、庄内で初めて、林檎の栽培との飼育を始めた人物として知られている。

兄は、戊辰戦争で活躍した名将酒井了恒、弟は、漢学者の黒崎研堂である。

略歴

  • 1848年2月7日 - 庄内藩の家老酒井了明の次男として鶴岡に生れる。
  • 1864年 - 11代藩主酒井忠篤の近習となる。
  • 1867年 - 祖父(血統上は伯父)酒井右京の切腹に関連して職を辞する。
  • 1868年 - 戊辰戦争で新庄・秋田方面に出陣する。
  • 1872年 - 松ヶ岡開墾に参加し、その後屋敷内に桑を植えて養蚕業を開始する。
  • 1877年 - 馬渡山に住んで桑の栽培をさらに拡大する。
  • 1878年 - 兄の子酒井了敏が死去したため家督を相続する。
  • 1879年 - 屋敷内の畑で庄内で初めての林檎を栽培し、農芸手腕が認められて山形県勧業世話係に任命される。
  • 1880年 - 製糸会社盛産社を設立し横浜からの生糸輸出を始める。
  • 1888年 - 荘内蚕糸業組合長となる。
  • 1893年 - 農場経営をはじめ、新品種たねなし柿の栽培に成功し「調良柿」とよばれたが、原煕農学博士により「平核無」と命名される。
  • 1925年 - 「平核無」を、摂政官に献上する。その際に「庄内柿」の名が用いられ、以来庄内の名産品となる。
  • 1926年10月23日 - 死去する。享年79。

親族一族

出典・参考文献

  • 『庄内人名辞典』 編纂・出版:庄内人名辞典刊行会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井調良」の関連用語

酒井調良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井調良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井調良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS