酒井了明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井了明の意味・解説 

酒井了明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 10:10 UTC 版)

 
酒井了明
時代 江戸時代末期 - 明治時代中期
生誕 文化14年1月11日1817年2月26日
死没 明治16年(1883年5月25日
改名 了明、玄嗣(号)
別名 完之進(通称)
墓所 山形県鶴岡市家中新町の大督寺
幕府 江戸幕府
庄内藩 組頭老中家老
氏族 酒井氏
父母 父:酒井了安
兄弟 了繁了明
了恒調良白井久井黒崎研堂
養子:駒太郎
テンプレートを表示

酒井 了明(さかい のりあき)は、出羽庄内藩組頭酒井了安の子。庄内藩家老

人物

1865年6月、庄内藩の家老になるも、翌年に藩政改革の陰謀に兄了繁が加担していたことに関連して、謹慎処分となり、1867年9月に家老を免職となる。

戊辰戦争で名を馳せた酒井了恒(長男)、庄内柿の生みの親として有名な酒井調良(次男)、庄内婦人会会長の白井久井(長女)、書家の黒崎研堂(三男)の父である。

略歴

  • 1817年2月26日、庄内藩の組頭酒井了安の子として鶴岡に生れる。
  • 1843年、長男の了恒が誕生する。
  • 1848年、次男の調良が誕生する。
  • 1849年、兄酒井了繁の跡を継いで家督を相続する。長女の久井が誕生する。
  • 1851年、庄内藩の組頭となる。
  • 1852年、三男の研堂が誕生する。
  • 1859年、庄内藩の老中となる。
  • 1860年、蝦夷地副奉行を命ぜられて赴任する。
  • 1865年、帰国して庄内藩の家老となる。
  • 1866年、藩政改革陰謀の取調掛を命ぜられたが、兄了繁が陰謀に加担していたため謹慎する。
  • 1867年、家老を免職となる。禄800石を減ぜられて隠居、嫡子了恒(玄蕃)に家督を譲る。
  • 1883年5月25日、死去する。享年67。

出典・参考文献

  • 『庄内人名辞典』 編纂・出版:庄内人名辞典刊行会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井了明」の関連用語

酒井了明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井了明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井了明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS