酒井了次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井了次の意味・解説 

酒井了次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 19:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
酒井了次
時代 江戸時代初期
生誕 慶長11年(1606年
死没 寛永12年5月10日1635年6月24日
別名 鶴千代(幼名)、玄蕃(通称)
墓所 山形県鶴岡市家中新町 大督寺
幕府 江戸幕府 旗本
氏族 酒井氏
父母 父:酒井家次
兄弟 忠勝直次忠重、酒井勝吉、了次、忠時
政時、娘(松平忠良正室)
娘(水谷勝隆正室)、娘(内藤忠興正室)
娘(里見義高室)、娘(島田重利室)
娘(高力一成室)、娘(菅沼忠隆正室)
忠崇

酒井 了次(さかい のりつぐ)は、江戸時代寄合旗本庄内藩一門酒井吉之丞(玄蕃)家の祖。

経歴

慶長11年(1606年)、酒井家次の五男として生まれる。元和8年(1622年)、兄忠勝庄内藩主となった際に、5000石を分与されて寄合旗本となる。

宗家の家督横領を企む兄の忠重に讒言され、兄の忠勝により高野山入りを命ぜられたが、寛永12年(1635年)に密かに江戸に上って若年寄に密訴したため、忠勝の怒りを買い、庄内藩領内の黒川に幽閉された。軟禁状態にあり、里人の能舞を楽しみ、自らも鼓を打ち謡をしたが、寛永12年(1635年)5月10日配所にて死去。享年30。

没年は、大督寺の墓碑に記されたものは寛永12年、高野山の塔銘に記されたものは寛永13年(1636年)、酒井本家系図に記されたものは寛永14年(1637年)である。[1]

嫡男忠崇は、酒井忠清の仲介で宗家の扶持を受けることとなり[2]承応2年(1653年)死去。忠崇の子の重盈は、弟の重秋と共に江戸から、庄内に下向して宗家に仕え、後に家老となる。

重盈の家は、酒井吉之丞玄蕃と呼ばれ、代々藩内で重きを成した。重盈の後は、4代重栄、5代重喬、6代重頼、7代了知、8代了安、9代了繁、10代了明、11代了恒、12代了敏、13代調良と続く。

子孫の中でも、戊辰戦争で活躍した了恒(玄蕃)、その弟で庄内柿の生みの親の調良、同じく弟で書家の黒崎研堂は高名である。

脚注

  1. ^ 『櫛引町史』
  2. ^ 『櫛引町史』

参考文献

  • 『櫛引町史』
  • 『荘内人名辞書』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井了次」の関連用語

酒井了次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井了次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井了次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS