酒井三郎 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井三郎 (歴史学者)の意味・解説 

酒井三郎 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 14:32 UTC 版)

酒井 三郎(さかい さぶろう、1901年10月12日 - 1982年10月22日[1])は、日本の西洋史学者、熊本大学名誉教授。

経歴

高知県安芸郡生まれ。畠中家に生まれ酒井家養子となる。中学校卒業後、小学校代用教員、1923年准教員、1925年日本大学高等師範部入学、卒業ののち東北帝国大学法文学部卒業。助手をへて、1935-1940年東京帝国大学大学院に在籍。1943-1944年日本女子大学校教授、1951年熊本大学教授、教養部長をへて1968年定年退官、名誉教授、立正大学教授、1976年退職。1959年「J.-J.Rousseauの史学史上の地位」で広島大学文学博士。西洋史専攻。

中学校(旧制)卒から、検定試験をへて東大大学院まで進んだ異色の学究である。

著書

  • 『文検西洋史(系統的)研究法 中等教員・高等教員』大同館書店 1932
  • 『国家の興亡と歴史家』弘文堂書房、1943
  • 『世界史の再建』吉川弘文館 1958
  • ジャン・ジャック・ルソーの史学史的研究』山川出版社 1960
  • 『西洋史』小川書店 1960
  • 『蘆水随筆』日本談義社 1967
  • 『日本西洋史学発達史』吉川弘文館 1969
  • 『生命の灯燃える日日』編 秀文社 1980
  • 『啓蒙期の歴史学』日本出版サービス 1981
  • 『国家の興亡と歴史家 復刻』青木信家代表編集 北樹出版 2010

共著

  • 『歴史研究の基本』綱川政則,石塚正英共著 北樹出版 2006

翻訳

記念論集

  • 『世界史研究論叢 酒井三郎博士喜寿記念』立正大学文学部西洋史研究室内酒井三郎博士喜寿記念事業会編 令文社 1977
  • 『破れ太鼓の詩 酒井三郎先生喜寿記念・想い出綴り』酒井三郎博士喜寿記念事業会編(非売品) 1977

脚注

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引(昭和元年〜平成23年) II 学術・文芸・芸術篇』(日外アソシエーツ、2012年)p.474

参考

  • 高島正人「酒井三郎先生の御退任を惜しむ〔含 略歴・研究業績〕」『立正大学文学部論叢』第56号、立正大学、1976年9月、p9-14,肖像巻頭1枚、ISSN 0485215XNAID 110000477254 
  • 鈴木正弘「歴史教員の半生と文検観 : 酒井三郎の足跡と「(高等教員・中等教員)文検西洋史(系統的)研究法」の考察」『歴史教育史研究』第4号、歴史教育史研究、2006年10月、35-49頁、 ISSN 1348-7973NAID 120002446320 
  • 酒井三郎著『国家の興亡と歴史家』並びに「E・ギボン『ローマ帝国衰亡史』叙述のなりたち」の復刻にあたって 青木信家 〔復刻・解説〕『国家の興亡と歴史家』北樹出版 2006
  • 鈴木正弘「世界史研究会の歩み--酒井三郎を中心とする戦後の世界史研究活動」『総合歴史教育』第44号、総合歴史教育研究会、2008年、14-28頁、 ISSN 09104062NAID 40016776857 
  • 『世界史研究』総目次(稿)『総合歴史教育』第44号 鈴木正弘 2008
  • 『立正西洋史』総目次(1978~2010)世界史研究会編『世界史研究論叢』創刊号 川島祐一 2011.11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井三郎 (歴史学者)」の関連用語

酒井三郎 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井三郎 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井三郎 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS