酒井駒太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井駒太郎の意味・解説 

酒井駒太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

酒井 駒太郎(さかい こまたろう、明治5年5月6日1872年6月11日) - 昭和6年(1931年12月5日)は、鶴岡町(現鶴岡市)職員、園芸家。左衛門尉酒井家分家当主で、庄内の始祖酒井調良の長男。庄内藩家老の祖父酒井了明の養子。子に酒井駿次がいる。

人物

庄内柿の生みの親である父酒井調良の後を受けて、庄内柿の栽培と苗木の育成に従事し、果樹園芸の諸研究に没頭する。また、全国各地の大学等で柿を主とする園芸指導を行い、自身で育成した庄内柿の苗木を各地に頒布し庄内柿の普及に努めた。柿の名産地として知られる和歌山県2007年度、収穫量5万2,400トン・全国第1位)や、山形県内陸部、新潟県佐渡郡羽茂町等の柿の木は、すべて駒太郎とその嗣子酒井駿次の出荷した苗木が成長したものである。

略歴

  • 1872年5月6日、酒井調良の長男として生れる。
  • 1907年日露戦争の戦勝記念として、桜と柳300本を鶴岡公園に植樹する。
  • 1911年、役場を退職して自宅で父調良の指導を受けながら庄内柿の栽培に従事し、園芸の諸研究に没頭する。全国各地の大学等で柿を主とする園芸指導を行い、自身で育成した庄内柿の苗木を各地に頒布し庄内柿の普及に努める。
  • 1931年12月5日、死去する。享年60。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第7444号・付録 「辞令」 1908年4月23日。

出典・参考文献

  • 『庄内人名辞典』 編纂・出版:庄内人名辞典刊行会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井駒太郎」の関連用語

酒井駒太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井駒太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井駒太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS