酒井忠悌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井忠悌の意味・解説 

酒井忠悌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:53 UTC 版)

酒井 忠悌(さかい ただやす、1893年6月6日 - 1962年11月28日)は、出羽庄内藩11代藩主、伯爵酒井忠篤の四男。鶴城書道会会長。致道博物館顧問。東北農家研究所相談役。山形県社会教育委員。通称は小三郎、号は南荘。子に酒井忠一

人物

旧庄内藩酒井家当主・酒井忠篤の四男として鶴岡市家中新町に生まれる。伯父(忠篤の長兄)酒井忠恕の未亡人の瑛昌院に奉仕して桧物町邸に居住していたが、没後鷹匠町に移って、長い間酒井家の学問所・文会堂で経書を講じた。早くから漢学を赤沢源也に、漢詩書道黒崎研堂に学んでいて、昭和37年(1962年)3月に、松平穆堂の後を継いで鶴城書道会会長となった。致道博物館顧問。東北農家研究所相談役。山形県社会教育委員などを歴任した。

年譜

  • 1893年6月6日、鶴岡市家中新町に生まれる。
  • 1913年荘内中学校を卒業する。
  • 1940年、荘内松柏会を設立し、自邸をこれに解放する。
  • 1950年6月、以文会(現・致道博物館)が設立され、顧問に就任する。
  • 1962年3月、鶴城書道会会長となる。
  • 1962年11月28日、死去する。享年69。

出典・参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井忠悌」の関連用語

酒井忠悌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井忠悌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井忠悌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS