牧野宣成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野宣成の意味・解説 

牧野宣成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 19:30 UTC 版)

 
牧野宣成
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和2年7月8日1765年8月24日
死没 文化8年3月19日1811年5月11日
改名 虎次郎(幼名)、宣成
戒名 松樹院殿仙誉貞幹宗如忠翁大居士
墓所 埼玉県鴻巣市本町の勝願寺
官位 従五位下佐渡守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
丹後田辺藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野惟成、母:カン
兄弟 則成、武成、福成、満成、宣成、尚成、尹成、牧野美成養女、つね、有馬則明正室、川口恒久室
酒井忠恭の娘・タキ
以成、久子、允成、梅、牛窪登成、多加、川口恒久室
テンプレートを表示

牧野 宣成(まきの ふさしげ)は、丹後国田辺藩の第6代藩主。丹後田辺藩牧野家7代。

生涯

明和2年(1765年)7月8日、第5代藩主・牧野惟成の五男として江戸で生まれる。長兄の則成は病弱で廃嫡され、次兄の武成と三兄の福成は早世し、四兄の満成も病弱だったために世子に選ばれ、天明3年(1783年)に父が死去すると家督を継いだ。

寛政の改革では老中首座・松平定信のブレーンとして幕政に参与した。藩政では田辺城三の丸に藩校・明倫斎を創設して学問を奨励し、藩士子弟の教育振興に努めた。寛政4年(1792年)には80歳以上の百姓・町人に褒美を与え、凶作に備えて備蓄制度を整備している。文化元年(1804年)8月22日、病気を理由に家督を長男の以成に譲って隠居する。

文化8年(1811年)3月19日(幕府の記録では3月29日)に江戸で死去した。享年47。

系譜

  • 父:牧野惟成(1728年 - 1783年)
  • 母:カン
  • 正室:タキ - 揚樹院、酒井忠恭の娘
  • 生母不明の子女
    • 女子:久子(慧光院) - 黒田直方正室
    • 次男:牧野允成
    • 女子:梅(法真院) - 増山正寧正室
    • 三男:牛窪登成
    • 四女:多加 - 酒井忠寧正室
    • 女子:川口恒久室



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野宣成」の関連用語

牧野宣成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野宣成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野宣成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS