転陵院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 転陵院の意味・解説 

転陵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 06:45 UTC 版)

転陵院(てんりょういん、1730年6月8日享保15年4月23日) - 1778年10月16日安永7年8月26日[1])は、江戸時代中期の女性。尾張藩第9代藩主・徳川宗睦正室。父は近衛家久。別名は好君(たかぎみ)。息子は徳川治休徳川治興

生涯

関白近衛家久の長女として生まれる[2]1752年宝暦2年)4月13日尾張藩第9代藩主・徳川宗睦の正室となり、宗睦との間に2男(徳川治休徳川治興)を出産[3]

1778年安永7年)、死去。また愛知県名古屋市徳川美術館には転陵院の婚礼調度である「菊折枝蒔絵調度」が展示されている[4]

脚注

  1. ^ 『徳川諸家系譜』第2巻(続群書類従完成会、1974年)p.221
  2. ^ 尾張名古屋藩主家 尾張徳川氏系譜”. 花筐館<葵の間>. 2023年5月22日閲覧。
  3. ^ 尾張藩・尾張徳川家の基礎知識”. 徳川黎明会. 2023年5月22日閲覧。
  4. ^ 菊折枝蒔絵乗物”. 文化遺産オンライン. 2023年5月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  転陵院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転陵院」の関連用語

転陵院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転陵院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転陵院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS