版下絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 版下絵の意味・解説 

版下 (浮世絵)

(版下絵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 06:09 UTC 版)

版下(はんした)とは、書画版木の下書きである。本項では、版本ではない、一枚摺りの浮世絵版画に限定して述べる。

概要

葛飾北斎『百人一首うばがゑとき 皇嘉門院別当』版下。1835-36年。大英博物館蔵。

浮世絵版画は絵師だけで生まれるものではなく、版元-絵師-彫師-摺師の分業によって成り立っている。また画題も、版元もしくは出資者が決めるものであって、絵師は彼らの要求に応えねばならない。

版元ないし出資者から注文を受けた絵師は、作図案を提出する。これが「版下」である。輪郭線のみの図である。版元の了承を得た後、名主、或いは版元業界の自主組織から、検閲を受ける必要があった[注釈 1]

審査を通り、「改印(あらためいん)」を捺された版下は、彫師に渡る。そのまま彫摺すると、像が裏向きになってしまうので、版下を裏返して版木に貼り付け、小刀で輪郭を切り出し、不要な部分を各種で浚う。鏡像を見やすくする為、版下には薄手の和紙を用い、版木に貼って乾かす[3][4][5]。彫られた結果、版下は木屑と共に消亡する。

但し、葛飾北斎の『千絵の海』や『百人一首うばがゑとき[注釈 2]のように、揃い物が完結しなかった為、版下が現存するものもある[7][5][8][注釈 3]

脚注

注釈

  1. ^ 1790年(寛政2年)以降、松平定信により、キリスト教関連は大前提として、幕藩体制を批判するもの、織豊政権に触れるもの、及び猥褻なものは取り締まり対象となった[1][2]。個人からの注文の場合は、絵草紙屋、つまり書店には並ばないので、検閲無し。
  2. ^ 53点の版下が確認されている[6]
  3. ^ アダチ版画研究所の安達以乍牟は、『千絵の海』版下が多く現存するのは、北斎の版下描写が細かいため、彫師と版元から、製作時間及び費用がかかるため、彫りを拒否されたのだろうと推測する[9]

出典

  1. ^ 菊池ほか 1982, pp. 120、122-123.
  2. ^ 小林・大久保 1994, pp. 218–219森山悦乃「江戸幕府の出版統制」
  3. ^ 菊池ほか 1982, pp. 82–83.
  4. ^ 小林・大久保 1994, pp. 177–178製作の場から-企画から完成まで
  5. ^ a b 国際浮世絵学会 2008, p. 411大久保純一「版下」
  6. ^ モース 1996, p. 16.
  7. ^ 菊池ほか 1982, p. 83.
  8. ^ 鈴木 2017, pp. 480–503.
  9. ^ 小林・大久保 1994, p. 188小林・安達「浮世絵と共に50年」

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  版下絵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版下絵」の関連用語

版下絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版下絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの版下 (浮世絵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS