版暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 版暦の意味・解説 

版暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/10/16 03:34 UTC 版)

版暦(はんれき)とは、摺暦(すりごよみ)とも呼ばれ、書写による暦に対して印刷によって作成された暦を指す。

鎌倉時代中期までは暦は書写によって作成されていたが、社会的需要の高まりに伴って印刷した暦が登場したと考えられている。版暦の多くが木彫りの整版木版印刷)を用いたが、後世には活版印刷のものも出現した。形式は当初は書写された暦と同じく巻暦(巻子体)であったが、後には折暦、綴暦(冊子体)なども出現する。

日本最初の版暦については定かではないが、江戸時代太田南畝延慶元年(1310年)の平仮名暦(平仮名仮名暦)を見たと記録しており、現存最古のものもその7年後の正和6年(1317年具注暦(断簡、金沢文庫所蔵)であることから、14世紀初め前後の鎌倉時代後期に出現したと見られている。更に現存最古の平仮名暦が元弘2年(1331年東洋文庫所蔵(法隆寺旧蔵)、同じく片仮名暦(片仮名の仮名暦)が至徳4年(1387年醍醐寺所蔵のものであることから、南北朝時代にかけての数十年間に急激に普及していったと考えられている。この動きに大きく関わったのは三嶋大社とつながりが深い三島暦であったとされ、「三島暦」は仮名暦及び版暦の代名詞ともなった。室町時代以後に奈良京都幸徳井家本所とする摺暦座が成立し、各地に地方暦が成立した背景には、版暦によって暦の大量生産が可能になったことが関係があるとされている。

参考文献

  • 岡田芳朗「版暦」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1

関連項目

  • 穂井田忠友-法隆寺平仮名暦発見者
  • 荘厳寺 (真岡市)-所蔵不動明王像胎内に納められた康永4年(1345年)平仮名暦が日本最古の版暦完本とされる。




版暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版暦」の関連用語

版暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの版暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS