天保の内訌での役回りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天保の内訌での役回りの意味・解説 

天保の内訌での役回り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 01:33 UTC 版)

林元美」の記事における「天保の内訌での役回り」の解説

文政11年(1828年)に本因坊丈和碁所願を出した際、元美は添願人となったが、この時元美を八段昇段させる密約があり、また水戸藩徳川斉昭に、水戸徳川家から養子入った当時寺社奉行土屋相模守彦直への働きかけ依頼したとも言われている。天保2年(1831年)に丈和は名人碁所になったが、元美の昇段はさせず、元美は水戸藩隠居欺いたとなった天保9年(1838年)に安井家跡目安井算知 (俊哲)を七段昇段認めたことで、元美は井上幻庵因碩を添願人として、丈和との二十番の争碁願い提出する。これにはかつての密約書かれていたともされ、また先に安井知得仙知、因碩との争碁をうやむやにして避けていた丈和は追い詰められ翌年碁所返上し引退する。元美は、丈和が争碁を避けたことを理由に、寺社奉行八段昇進口上覚を提出、丈和から家督継いだ本因坊丈策安井算知反駁書を出すが、寺社奉行からの沙汰無かった

※この「天保の内訌での役回り」の解説は、「林元美」の解説の一部です。
「天保の内訌での役回り」を含む「林元美」の記事については、「林元美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天保の内訌での役回り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保の内訌での役回り」の関連用語

1
14% |||||

天保の内訌での役回りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保の内訌での役回りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林元美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS