天保の改革における札差仕法改正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天保の改革における札差仕法改正の意味・解説 

天保の改革における札差仕法改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「天保の改革における札差仕法改正」の解説

棄捐令札差借金棒引き命じてから53年化政期経て札差は再び隆盛し、旗本御家人たちの借金寛政の頃と同じかそれ以上増大していた。 天保の改革における株仲間解散の約半年後の天保13年1842年8月当時札差91人は連盟して、自ら貸金公定利率12パーセントを、10パーセント下げたい願い出た。この願い出容認されたが、町奉行所から「個別年賦などに契約更改した借金などは、無利子永年賦などにして、蔵米取武士差支えないよう取計らうように」という注文を受けることになってしまった。 さらに、翌14年1843年5月には、地方知行旗本御家人が、年貢担保前借りしている公的金融機関郡代貸付金借金を、半分棄捐半分無利子年賦、と大幅に軽減する御触が出された。札差としては、地方知行者が受けた同じよう有利な措置を、蔵米取旗本御家人に対して考慮しなければ不公平と非難されるため、同年9月札差達は、また自らの仕法改正願い出る。それは、6年前までの貸付で、すでに個別公定利子より安く年賦などにしている分は無利子とし、知行100俵につき5俵ずつの返済原則20年賦)とする。5年前以後貸付についても軽減するという内容である。 これらの申し出は、札差から幕府対す恭順の意であり、自分達の稼業改革矛先からそらすため申し出であったが、天保14年12月14日発令され無利子年賦返済令は、これまでの未払い債権全て無利子とし、元金返済原則として20年賦とするという厳しいものであった。この法令発布後、札差当時91軒)の半数以上にあたる49軒が閉店してしまった。 幕府はこれに対し札差2万両の資金貸下げをし、当時有力な札差達に仲間内融資をはかるよう諭し御用達商人15人に新たに札差開業するよう命じた閉店宣言した49軒の札差のうち38軒が再開店したが、新規に開業した者は5人にとどまった

※この「天保の改革における札差仕法改正」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「天保の改革における札差仕法改正」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天保の改革における札差仕法改正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保の改革における札差仕法改正」の関連用語

1
10% |||||

天保の改革における札差仕法改正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保の改革における札差仕法改正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS