天保の改革期の幕政参加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 16:05 UTC 版)
幕政においては文政12年(1829年)4月12日に奏者番に任命されたのを始めに、天保5年(1834年)8月8日には寺社奉行を兼務する形で任命され、受領名も備中守と改めた。天保8年(1837年)5月16日に大坂城代に任命されて(ただし現地には赴任していない)、従四位下に叙せられた。約2ヵ月後の7月8日に江戸城西の丸老中に任命され、加判に列した。11代将軍・徳川家斉没後の天保12年(1841年)3月23日に本丸老中に任命され、老中首座の水野忠邦が着手した天保の改革に参与する。 しかし天保の改革は、忠邦の民衆に対する圧迫、腹心の鳥居耀蔵による悪政などから2年で失敗に終わった。正篤は忠邦の改革に対しては批判的であり、忠邦の改革は失敗に終わると早くから見抜き、腹心の渡辺と図って天保14年(1843年)4月の12代将軍・徳川家慶の日光参拝直後に病気と称して辞表を提出する。閏9月8日、辞任を認められて江戸城溜間詰となるが、これは老中辞任後も正睦に一定の幕政への発言力が残される結果になった(忠邦が罷免されたのは正睦辞任の5日後であり、正睦のこの手早さが失脚を免れたのである)。
※この「天保の改革期の幕政参加」の解説は、「堀田正睦」の解説の一部です。
「天保の改革期の幕政参加」を含む「堀田正睦」の記事については、「堀田正睦」の概要を参照ください。
- 天保の改革期の幕政参加のページへのリンク