幕末・維新期とは? わかりやすく解説

幕末・維新期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 21:17 UTC 版)

野口王墓」の記事における「幕末・維新期」の解説

幕末至り1848年嘉永元年)に著された北浦定政の『打墨縄』(うちすみなわ)では、天武持統陵は見瀬丸山とされ、野口王墓文武天皇陵に比定された。1854年嘉永7年)刊の平塚瓢斎の『聖蹟図志』でも、見瀬丸山天武持統陵とされたが、元禄期に野口王墓天武持統陵であるという説があったこと、また野口王墓倭彦命比定する説があることが付け加えられている。 その後1862年文久2年)からはじまる、文久の修陵においては野口王墓文武天皇陵として仮修補された。このときにはあくまでも「仮」の修補であったらしい。そのひとつの理由として、野口王墓文武陵であるという治定に、なお異説があったことが考えられている。谷森善臣の『山陵考』においては、「持統天皇火葬付され、かつその骨壷盗掘されている。天武持統合葬陵にあたる古墳には、石棺がひとつでなければならない石棺二つある見瀬丸山は、合葬陵としては不自然である」ことが主張されている。なお野口王墓文武天皇陵としては「仮修補」の扱いにした可能性がある。しかし、理由不明であるが、この谷の説は採用されず、ある時期まで引き続き仮のまま野口王墓文武陵とされていたようである。

※この「幕末・維新期」の解説は、「野口王墓」の解説の一部です。
「幕末・維新期」を含む「野口王墓」の記事については、「野口王墓」の概要を参照ください。


幕末維新期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:14 UTC 版)

国泰寺 (広島市)」の記事における「幕末維新期」の解説

元治元年1864年)の第1次長州征伐に際しては、幕府軍総督府総督尾張藩主徳川慶恕)が置かれ切腹し長州藩3家老首実検が行われた。翌慶応元年1865年)には事後処理として幕府から派遣され永井尚志らの訊問使(近藤勇伊東甲子太郎新選組幹部同行)が、当寺長州藩家老宍戸璣山県半蔵)への糾問行っている。また、明治期入って明治6年1873年)から明治9年1876年)までには県庁庁舎寺内置かれていた。

※この「幕末維新期」の解説は、「国泰寺 (広島市)」の解説の一部です。
「幕末維新期」を含む「国泰寺 (広島市)」の記事については、「国泰寺 (広島市)」の概要を参照ください。


幕末維新期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:15 UTC 版)

山田方谷」の記事における「幕末維新期」の解説

藩主板倉勝静白河藩主・松平定信実の孫であり、元をたどれば徳川吉宗玄孫にあたる。そのため、幕府対す忠誠心高く、勝静自身奏者番寺社奉行老中幕府要職務めた。しかし、幕府重職を担うことは藩財政逼迫を招くため、方谷は勝静の幕政参加反対していた。また、勝静は方谷能力高く買い、藩の外交官として自身補佐役に任命したが、方谷内政比して藩の外交幕政に対して能力意欲乏しかった。そのため、幕政補佐役は早々に辞任し、藩の内政には全面的に責務を負うことを条件として、松山帰国している。そしてもっぱら、藩の復興弟子育成に力を注いだ慶応元年建白書においては清国使節派遣し先方服属ない場合には好戦的な大名に「朝鮮満州台湾等」を順次「切取」らせることを主張した方谷対外膨張論は征韓論先駆として、徳川慶喜政権における対朝鮮政策にも影響与えている。 大政奉還とそれに続く鳥羽・伏見の戦いにおいて、老中として大坂城将軍徳川慶喜元にいた勝静は、幕府に就いて官軍と戦うこととなった戊辰戦争)。これに対して朝廷は、岡山藩などの周辺大名に、松山藩朝敵として討伐するよう命じた。突然の出来事に対して松山の人々動揺した方谷は、主君勝静に従って官軍と戦うよりも松山領民を救うことを決断し、勝静を隠居させて新し藩主立てることと、松山城開城を、朝廷伝えた大石隼雄らと鎮撫使謝罪書の草案にあった大逆無道」には死を賭して反論して「軽挙暴動」に変えさせた。

※この「幕末維新期」の解説は、「山田方谷」の解説の一部です。
「幕末維新期」を含む「山田方谷」の記事については、「山田方谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末・維新期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末・維新期」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||


5
新宗教 デジタル大辞泉
100% |||||



8
お腹召しませ デジタル大辞泉
78% |||||

9
古川薫 デジタル大辞泉
78% |||||

10
浅野長勲 デジタル大辞泉
78% |||||

幕末・維新期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末・維新期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野口王墓 (改訂履歴)、国泰寺 (広島市) (改訂履歴)、山田方谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS