お腹召しませとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > お腹召しませの意味・解説 

おはらめしませ【お腹召しませ】

読み方:おはらめしませ

浅田次郎時代小説。および同作表題作とする小説集武士の本義薄れつつある幕末維新期舞台に、最後の侍たちの姿を描く。平成18年2006刊行第1回中央公論文芸賞第10回司馬遼太郎賞受賞


お腹召しませ

作者浅田次郎

収載図書お腹召しませ
出版社中央公論新社
刊行年月2006.2

収載図書お腹召しませ
出版社中央公論新社
刊行年月2008.9
シリーズ名中公文庫


お腹召しませ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 05:38 UTC 版)

お腹召しませ
著者 浅田次郎
発行日 2006年2月
発行元 中央公論新社
ジャンル 時代小説
日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 251
コード ISBN 978-4-12-003700-9
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

お腹召しませ』(おはらめしませ)は、浅田次郎による日本の短編時代小説

6編とも幕末から明治維新期を舞台としており、作者自身が祖父から聞かされた思い出話や、身の回りで起きたことなどを基に執筆された。

第1回中央公論文芸賞と第10回司馬遼太郎賞を受賞した。

各話概要

お腹召しませ

(おはらめしませ)

あらすじ
高津又兵衛(たかつ またべえ)は困り果てていた。家督を継がせた入り婿の与十郎(よじゅうろう)が、公金に手を付けた上、新吉原女郎を身請けし逐電してしまったのだ。家を守るためには“腹を切る”しかない、と知恵を授けられるが、まだ45歳の身を思うと踏み切れない。妻と娘はと言えば、家を守るためならと、いともあっさり「お腹召しませ」と言う始末。又兵衛が下した決断とは……。

大手三之御門御与力様失踪事件之顚末

(おおてさんのごもんおよりきさましっそうじけんのてんまつ)

  • 初出:『中央公論』2004年4月号
あらすじ
大手三之門に詰め所を構える御百人組[注 1]。その一人・長尾小源太(ながお こげんた)は、組頭の本多から、昵懇の仲であった横山四郎次郎(よこやま しろうじろう)が詰め所から忽然と姿を消した、と聞かされる。姿を消したと言っても、三之門は言わば大きな密室状態、外へ出る方法がなく、神隠しにあったとしか思えない。行方知れずになってから5日目、横山が記憶喪失の状態で見つかる。やはり天狗の仕業であったかと納得する者もいたが、横山は小源太だけには本当のことを話し始める……。

安藝守様御難事

(あきのかみさまごなんじ)

  • 初出:『中央公論』2004年9月号
あらすじ
14代安芸茂勲(もちこと)は、老いた御側役に「斜籠(はすかご)の稽古をする」と言われるままに、広敷から夜盗のごとく逃げる稽古をさせられていた。目的が分からない茂勲は、11代将軍・家斉公の息女で、かつて曾祖父に嫁した末姫様こと通称・御住居(おすまい)様に話を聞くことにする。御住居様は、斜籠については詳しく言えぬと言い、ただただおいたわしいとさめざめと泣くばかり。謎は恐怖へと変わり、茂勲はますます不安を募らせるが、側役から真夜中に老中の屋敷で斜籠を披露下されと言われる。分かったふりをして事に臨もうとするが、果たして斜籠の儀とは……。

女敵討

(めがたきうち)

  • 初出:『中央公論』2005年9月号
あらすじ
安政の末年、奥州財部藩士・吉岡貞次郎(よしおか さだじろう)は江戸勤番に就く。国元に妻を残し、しかし大した勤めもないまま2年半が経過する。暇を持て余す貞次郎の元に、国元から御目付役・稲川左近(いながわ さこん)が上ってくる。貞次郎は自分が何か粗相でもしたかと尋ねるが、左近は、貞次郎の妻が不貞を働いている、不義密通が公になれば吉岡家が取り潰しになりかねない、すぐに国元に帰り女房を成敗し女敵を討ち果たせと言う。顔も知らぬまま結婚した仲とはいえ、14年連れ添った妻である。しかも貞次郎は、妻が夫を待ちわびているであろう間、江戸で妾との間に子を成していたのだ……。

江戸残念考

(えどざんねんこう)

  • 初出:『中央公論』2004年12月号
あらすじ
慶応4年の正月。代々御先手組与力を務める浅田家の浅田次郎左衛門(あさだ じろうざえもん)が、年賀の挨拶回りに出かけようとしたところ、祖父の代からの郎党・孫兵衛(まごべえ)が、薩摩長州と戦になるやも知れぬという情報を仕入れてくる。大坂の陣から実に250年以上、よもや自分の代に武士の本義が試される時が来ようとは思ってもいなかった。しかし、何事もなく日は過ぎていき、上からは何の沙汰もない。すると又しても孫兵衛が、慶喜公が鳥羽・伏見から逃げ帰ってきたという噂を聞いてくる。江戸は無様な結果に曝され、「残念無念」と言うのが流行っていく。

御鷹狩

(おたかがり)

  • 初出:『中央公論』2005年12月号
あらすじ
ある新月の晩、檜山新吾(ひやま しんご)、間宮兵九郎(まみや へいくろう)、坂部卯之助(さかべ うのすけ)ら、未だに前髪も取れぬ若者3人は、いかにも悪事を働くような頬かむりという出で立ちをしていた。悪事も悪事、薩長の田舎侍に抱かれる江戸女は許せないと、夜鷹狩りをしようとしていた。

書籍情報

脚注

注釈

  1. ^ 作中の説明によると、「徳川の由緒正しき鉄砲隊。鉄砲同心100人で一組を成し、通常四組が月番交代でその任に就いていた」とある。文庫版のあとがきで作者は“最も大胆な嘘”と表しており、実際にはこのような勤務体制は存在しなかった。

出典

  1. ^ お腹召しませ 浅田 次郎(著/文) - 中央公論新社”. 版元ドットコム. 2025年4月8日閲覧。
  2. ^ 新装版 お腹召しませ -浅田次郎 著|中公文庫”. 中央公論新社. 2025年4月8日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お腹召しませ」の関連用語

お腹召しませのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お腹召しませのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお腹召しませ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS