ムッシュ・クラタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > ムッシュ・クラタの意味・解説 

ムッシュ・クラタ

作者山崎豊子

収載図書ムッシュ・クラタ
出版社新潮社
刊行年月1993.8
シリーズ名新潮文庫

収載図書仮装集団、ムッシュ・クラタ
出版社新潮社
刊行年月2004.9
シリーズ名山崎豊子全集


ムッシュ・クラタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/18 09:41 UTC 版)

ムッシュ・クラタ』は、山崎豊子中編小説、及びそれを表題作として全4作を収録した中・短編集。

概要

「ムッシュ・クラタ」は山崎の小説で唯一の中編作品であり、実際の体験を下敷きにして書かれた私小説的な作品である(これに類する作品は、他には「死亡記事」(1958年『小説新潮』10月号)、『花紋』(1964年、中央公論社)がある)。主人公の倉田玲は、新聞社時代に山崎が実際に出会った新聞記者がモデルであると想像される。

「ムッシュ・クラタ」を始め、のちに中・短編集としてまとめられる4作のいずれも、初出版が単行本ではなく全集『山崎豊子全作品』(新潮社、1985年)への収録という、極めて稀な発表形態を採っている。また、4作のいずれも映像化されていない(山崎の短編小説で映像化されていないのは、他には「死亡記事」のみである)。

『山崎豊子全作品』では、「ムッシュ・クラタ」は第5巻に収められた。第1巻に収められた短編「晴着」「へんねし」「醜男」とともに新潮文庫で中・短編集『ムッシュ・クラタ』として刊行されたのは1993年(2011年では改版が刊行された)である。

初出

出版

  • 『ムッシュ・クラタ』(1993年、新潮社)
  • 『ムッシュ・クラタ(改版)』(2011年、新潮社)※活字が大幅に拡大。
全集としての出版
  • 山崎豊子全作品
    • 第1巻(1985年、新潮社)
      収録作品:「しぶちん」「暖簾」「花のれん」「船場狂い」「持参金」「死亡記事」「遺留品」「へんねし」「醜男」「晴着
    • 第5巻(1985年、新潮社)
      収録作品:「ムッシュ・クラタ」「花紋」
  • 山崎豊子全集
    • 第5巻(2003年、新潮社)
      収録作品:「花紋」「へんねし」「醜男」「晴着
    • 第9巻(2004年、新潮社)
      収録作品:「ムッシュ・クラタ」「死亡記事」「仮装集団



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムッシュ・クラタ」の関連用語

ムッシュ・クラタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムッシュ・クラタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムッシュ・クラタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS