しぶちんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > しぶちんの意味・解説 

渋ちん

読み方:しぶちん
別表記:渋チン

吝嗇家ケチ臭い人、といった意味で用いられる俗な表現出し渋る人、出し惜しむ人。しみったれた人。

しぶ‐ちん【渋ちん】

読み方:しぶちん

物や金を出し惜しみする人。けちな人をいう俗な言葉


しぶちん

作者山崎豊子

収載図書暖簾花のれん
出版社新潮社
刊行年月2003.12
シリーズ名山崎豊子全集

収載図書しぶちん 改版
出版社新潮社
刊行年月2005.7
シリーズ名新潮文庫


しぶちん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/21 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

しぶちん』は、山崎豊子短編小説、及びそれを表題とした短編集。短編集は1959年2月に中央公論社から単行本が刊行され、1965年新潮文庫版が刊行された(2005年に新装版が刊行されている)。「しぶ万」とあだ名されるほどの節約家である大阪船場材木問屋主人の山田万治郎の吝嗇ぶりと独特の金銭哲学を描いた作品。

概要

「しぶちん」とは大阪弁でケチン坊という意味である。現在までに、『船場狂い』『持参金』『しぶちん』『遺留品』が『山崎豊子短編集』として1959年3月に、また、『しぶちん』が『文芸劇場』枠で1962年、『船場ぐるい』が『ポーラ名作劇場』枠で1963年にドラマ化されている。

収録作品

  • 船場狂い(1958年8月『別冊文藝春秋』)
  • 死亡記事(1958年『小説新潮』10月号)
  • 持参金(1958年『オール読物』8月号)
  • しぶちん(1959年1月『サンデー毎日・特別号』)
  • 遺留品(1958年12月『別冊文藝春秋』)

テレビドラマ

山崎豊子短編集

KRテレビ(現:TBSテレビ)の『サンヨーテレビ劇場』枠にて、1959年3月6日 - 同年3月27日の金曜22:00 - 22:45に放送。全4回でいずれも三洋電機一社提供森光子のみ、全4回共出演している。

放送日時 サブタイトル キャスト スタッフ 原作
3月6日 遺留品 十朱久雄
津島恵子
夏川静江(夏川静枝)
ほか
森光子 脚本:茂木草介
ほか
山崎豊子
3月13日 しぶちん 多々良純
阪東寿之助
ほか
脚本:田中澄江
ほか
3月20日 持参金 金子信雄
十朱久雄
沢村国太郎(澤村國太郎)
ほか
脚本:若尾徳平
ほか
3月27日 船場狂い 三益愛子
千秋みつる
沢村敏子
ほか
脚本:依田義賢
ほか

文芸劇場「しぶちん」

NHKで、文芸劇場枠で1962年3月30日に金曜20:00~21:00に放送。第25回目にあたる作品である。全1回。

キャスト

ほか

スタッフ
  • 脚本:茂木草介

ほか

ポーラ名作劇場「船場ぐるい」

NETテレビ(現:テレビ朝日)で、ポーラ名作劇場枠で1963年6月10日に月曜22:00~23:00に放送。全1回。

キャスト

ほか

  • 脚本:小田和生

ほか

その他

  • 本短編集の中で、一度も映像化されていないのは「死亡記事」だけである。

出版

  • 単行本
    • 『しぶちん』(1959年2月、中央公論社)
  • 文庫
    • 『しぶちん』(1965年、新潮社)
    • 『しぶちん(新装版)』(2005年、新潮社)※活字が大幅に拡大。
  • 全集
    • 『山崎豊子全作品』第1巻(1985年、新潮社)
      収録作品:「しぶちん」「暖簾」「花のれん」「船場狂い」「持参金」「死亡記事」「遺留品」「へんねし」「醜男」「晴着」
    • 『山崎豊子全集』
      • 第1巻(2003年、新潮社)
        収録作品:「暖簾」「花のれん」「船場狂い」「持参金」「遺留品」「しぶちん
      • 第9巻(2004年、新潮社)
        収録作品:「ムッシュ・クラタ」「死亡記事」「仮装集団

新潮CD

  • しぶちん 朗読:橋爪功(2008年、新潮社)
  • 船場狂い 朗読:安奈淳(2008年、新潮社)  

しぶちん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 12:02 UTC 版)

発音

し↗ぶちん

名詞

しぶちんちん

  1. (蔑称) 自分金品提供するのを渋る人。主に関西地方用いられる語。

類義語

翻訳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しぶちん」の関連用語

1
イソブテン デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
92% |||||


7
ブテン デジタル大辞泉
76% |||||

8
渋ちん デジタル大辞泉
76% |||||

9
ブタン デジタル大辞泉
70% |||||

10
たん瘤 デジタル大辞泉
52% |||||

しぶちんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しぶちんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしぶちん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしぶちん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS