懐月堂派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 懐月堂派の意味・解説 

かいげつどう‐は〔クワイゲツダウ‐〕【懐月堂派】

読み方:かいげつどうは

江戸中期浮世絵一派懐月堂安度(あんど)を祖とし、肉筆遊女絵に新機軸出した


懐月堂派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 00:00 UTC 版)

懐月堂派(かいげつどうは)とは、懐月堂安度を起りとする浮世絵師の一派のこと。

解説

菱川師宣を起りとする菱川派に替り、江戸で宝永から正徳の頃にかけて一世を風靡した浮世絵の一派で、懐月堂安度が中心となり長陽堂安知度種度秀度辰度繁という弟子たちを従えて活動し、美人画を多く残している。これらが懐月堂派と称される。ただしこの5人の弟子で「懐月堂」を自ら称した例は確認されていない。また安度はそれら弟子たちとともに工房を構えて美人画を量産したといわれているが、その工房が実際にどういうものだったのかは明らかではない。弟子のなかには墨摺絵丹絵といった木版画を残した者もいるが、安度の作には肉筆画のみが残る。弟子たちの描いた木版画の版元は、いずれも丸屋や伊賀屋など江戸の版元である[1]

安度が江島生島事件に巻き込まれ伊豆国大島に流罪となったことで、懐月堂派の工房は一旦は衰退したものと考えられるが、『本朝世事談綺』(菊岡沾涼著、享保19年〈1734年〉刊行)の「浮世絵」の項には奥村政信とともに「懐月堂」の名があげられており、安度が享保7年(1722年)に大島から帰還した後も、懐月堂派が浮世絵において勢力を持っていたことがうかがえる[2]

安度の直弟子と見なされるのは上で述べた安知、度種、度秀、度辰、度繁の5人だが、他にも描いた人物の師系や経歴は不明ながら、懐月堂派の画風で描かれた美人画が多く残っている。

脚注

  1. ^ 『肉筆浮世絵Ⅰ(寛文~宝暦)』46 - 49頁
  2. ^ 『浮世絵大事典』、「懐月堂派」の項

参考文献

  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵Ⅰ(寛文~宝暦)』〈『日本の美術』248〉 至文堂、1987年 ※「懐月堂様式の流行」(42頁)
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ※113 - 114頁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懐月堂派」の関連用語

1
懐月堂安度 デジタル大辞泉
92% |||||

2
70% |||||

3
70% |||||



6
52% |||||

7
52% |||||



10
36% |||||

懐月堂派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懐月堂派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懐月堂派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS