二朱金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > > 二朱金の意味・解説 

にしゅ‐きん【二朱金】

読み方:にしゅきん

江戸時代通用金貨の一。長方形で、8小判1両に相当する元禄二朱金・天保二朱金・万延二朱金がある。二朱判金


二朱金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 07:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二朱金(にしゅきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。

金座および幕府関連資料に見られる正式名称は二朱判(にしゅばん)であり、「判」は金貨特有の呼称・美称であった[1]。『金銀図録』および『大日本貨幣史』などの古銭書には二朱判金(にしゅばんきん)と記載しており、貨幣収集界ではこの名称もしばしば用いられる[2]

概要

形状は長方形短冊状。 表面には、上部に枠に五三の桐紋、下部に「二朱」の文字が刻印されている[3]。 裏面には「光次」の署名と花押が刻印されている。また、最初に鋳造された元禄二朱判には、裏面右上部に鋳造時期を示す年代印「元」が刻印されている。

額面は2。その貨幣価値は1/8に相当し、また1/2に相当する。 一朱判二分判とともに、小判一分判に対し一両あたりの含有金量が低く抑えられた小判に対する臨時貨幣と云うべきものであり、補助貨幣的な性格の定位貨幣であった[4][5]

元禄10年(1697年)に初めて発行されたが、宝永7年(1710年)の乾字金の発行に伴い通用停止、その後天保3年(1832年)に天保二朱判、万延元年(1860年)に万延二朱判が発行された。万延二朱判は後に明治二朱判と改名して明治2年(1869年)まで鋳造されている。

元禄二朱判

元禄二朱判(げんろくにしゅばん)は元禄小判と同品位であり、量目が1/8につくられており本位金貨的性格を有する[4]慶長金の時代は、一分判より低額の計数貨幣は寛永通寳銭しかなく、一分は公定相場で一貫文に相当するため高額貨幣と小額貨幣の中間に相当する計数貨幣が無く、甚だ使い勝手が悪いため、「二朱」という額面は歓迎されるものであった。しかし幕府は慶長金回収を促進するため、二朱判への両替は元禄金に限るという策を講じた[6]

天保二朱判

天保二朱判

天保二朱判(てんぽうにしゅばん)は天保3年9月3日(1832年9月26日)から鋳造が始まり同年10月24日(11月16日)より通用開始され、これは保字金発行前のことであり、新文字金の系統に属するもので、量目は新文字小判(文政小判)の1/8につくられているが、金品位は48%削減されており、甚だ低く改鋳による出目獲得を目的としている。後の天保小判に対しても含有金量で著しく劣る低品位であったが、当時銭相場が低下しつつあり少額金貨が便利とされ万延年間まで使用されたため発行高は多額に上り、小判のような本位金貨を凌駕するに至った[7]

吹替えにより幕府が得た出目(改鋳利益)は1,018,300両であった[8]

通用停止は慶応2年5月末(1866年7月11日)であり、通用期間は比較的長いものであった。

万延二朱判

万延二朱判

万延二朱判(まんえんにしゅばん)は万延元年4月10日(1860年5月30日)より通用開始された万延二分判と同品位で1/4の量目につくられており万延二分判と伴に事実上本位貨幣的地位の主導権を握っていたといえる[9]。万延二分判と同様、万延小判より純金量が劣る改鋳による出目獲得を目的とした貨幣である。江戸時代の金貨としては最も薄小なもので、使い勝手が悪いためか、鋳造量は伸びなかった。

通用停止は古金銀停止の明治7年(1874年)9月末であった。

一覧(鋳造開始・品位・量目・鋳造量)

名称 鋳造開始 規定品位
分析品位(造幣局
規定量目 鋳造量
元禄二朱判 元禄10年
1697年
七十六匁七分位
金56.3%/銀43.2%/雑0.5%[10]
0.595
(2.23グラム
200,000
(1,600,000枚)
天保二朱判 天保3年
1832年
百五十匁位
金29.88%/銀69.74%/雑0.38%[11]
0.4375匁
(1.64グラム)
12,883,700両1分
(103,069,602枚)
万延二朱判 万延元年
1860年
二百匁位
金22.93%/銀76.73%/雑0.34%[11]
0.2匁
(0.75グラム)
3,140,000両
(25,120,000枚)

脚注

注釈

出典

  1. ^ 三上(1996), p239-240.
  2. ^ 日本貨幣商協同組合(2008), p87.
  3. ^ 瀧澤・西脇(1999), p259-261.
  4. ^ a b 青山(1982), p104.
  5. ^ 三上(1996), p65.
  6. ^ 三上(1996), p178-179.
  7. ^ 田谷(1963), p396.
  8. ^ 三上(1996), p238.
  9. ^ 三上(1996), p283-285.
  10. ^ 『日本大阪皇國造幣寮首長第三周年報告書 ディロンの報告』 造幣寮、1874年
  11. ^ a b 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年

参考文献


「二朱金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二朱金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二朱金」の関連用語

1
二朱判金 デジタル大辞泉
100% |||||

2
二朱 デジタル大辞泉
100% |||||

3
二朱銀 デジタル大辞泉
58% |||||

4
元禄金 デジタル大辞泉
58% |||||





9
16% |||||


二朱金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二朱金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二朱金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS