二村保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二村保の意味・解説 

二村保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二村 保(ふたむら たもつ、1941年 - 2011年)は、写真家[1]横浜市出身。

代表作は、日本・アメリカ・メキシコ・カナダでのレースに迫った写真集『レーシング』、ラリーを舞台にした写真集『THE RALLY』など。写真家として、モータースポーツフォトグラフィーを独創的な視点[2]で切り開いた。

略歴

1941年、神奈川県横浜市に生まれる。東京写真短期大学(現東京工芸大学)卒業。NTV報道カメラマンを経て[3]、1967年フリーランスに。この年にサザンクロス・ラリー(オーストラリア)を取材する[4]。1968年メキシコに渡り、メキシコオリンピック公式フォトグラファー[5]をつとめる。それ以降、主にモータースポーツを撮影する。

1970年に、1968年〜1970年のCan-Am日本グランプリなどを撮影した[6]写真集『レーシング』を発表。1972年渡欧し、ラリー・モンテカルロを撮影する[7]。その後、モータースポーツの本場であるヨーロッパを拠点に活動し、1979年、写真集『THE RALLY』を発表。この『THE RALLY』の撮影は、8年間・世界15ヵ国[8]に及んだ。1985年、オーストリアのウィーンにて写真集『RALLYE』を発表。1993年には写真集『FINISH』、 そして、2003年に写真集『A SECOND』を日本から発表するなど、この分野におけるスペシャリスト[9]であり第一人者[10]である。

80年代には、自ら録音した[11]ラリーの音[注 1]を収録したLPレコードを4枚リリースしている。JRPA(日本レース写真家協会)初代会長[10]。2011年フランスにて永眠。

主な著作

写真集

  • 『レーシング』 山海堂、1970年
  • 『THE RALLY』 オートヘラルド、1979年
  • 『RALLYE』 Orac、1985年
  • 『FINISH』 NEWs PUBLISHING、1993年
  • 『A SECOND』 i-dea、2003年

レコード

  • 『THE RALLY』 DAN Records、1980年
  • 『THE RALLY Ⅱ』 DAN Records、1981年
  • 『THE RALLY SPECIAL』 DAN Records、1981年
  • 『TURBO SOUNDS SPECIAL』 DAN Records、1982年

CD

  • 『THE RALLY』 4CD Box、Tokuma Japan Communications/DAN、2008年

主な作品掲載

ハードカバー

  • 「日本グランプリ」『Nikkor Annual 1970/71』 Nikon、1971年
  • 「TAMOTSU FUTAMURA」『Das grosse Buch vom Rallyesport』 Verlag Orac、1979年
  • 「LAUDA」 『LAUDA』 横浜ゴム、1981年
  • 「ハヌー・ミッコラ」 『ラリー&rally - auto technic』 山海堂 、1984年
  • 「Niki Lauda」『Niki Lauda』 Verlag Orac、1985年
  • 「quattro」『quattro』 Verlag Orac、1986年

雑誌

  • 「グランプリ」 『カメラ毎日』 毎日新聞社、1967年7月
  • 「グランプリ」 『カメラ毎日』 毎日新聞社、1970年3月
  • 「RACING CARS AND I」 『Camerart』 Camerart、1971年4月
  • 「王妃とレース」 『カメラ毎日』 毎日新聞社、1972年6月
  • 「サファリラリー」 『ニコン・テクニカル・マニュアル』 写真工業出版社、1981年3月
  • 「THE SCENE」 『Rally Lancia Impression by三好秀晶』 サンエイムック、2011年1月

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ファーストアルバムである『THE RALLY』 (1980年)の帯には「世界最初の実況録音盤」と記してある。
  2. ^ ダカール・ラリー(日本での略称「パリダカ」)などのラリーレイドの撮影は行っていない。

出典

  1. ^ 『写真家100人顔と作品』毎日新聞社、1973年。全国書誌番号:75042664ASIN B000J939V4
  2. ^ 『A SECOND』i-dea、2003年。「タモツ・フタムラと他のほとんどすべてのラリーカメラマンとの間には、本質的な違いがある、その違いとは、モノの見かた、見通し方である。(「タモツの世界」ミッシェル・リザンより)」
  3. ^ 「自動車レースにツカれてー二村保」『カメラ毎日』、毎日新聞社、1970年12月。
  4. ^ 『2004年 WRC ラリージャパン』 公式プログラム
  5. ^ Olympic Official Reports Collection” (英語). Official Report 1968 v.3. p. 865. 2019年2月25日閲覧。
  6. ^ 『レーシング』山海堂、1970年、65頁。
  7. ^ 「クルマニスト列伝」『モーターファン』、三栄書房、1980年11月。
  8. ^ 『THE RALLY』オートヘラルド、1979年、192-193頁。
  9. ^ 「スペシャリストへの道」『commercial photo series・23』、玄光社、1972年、 216-217頁。
  10. ^ a b JRPA初代会長、故二村保氏の感謝の会、開催のご報告”. JRPA. 2019年3月1日閲覧。
  11. ^ 「録音雑記」『THE RALLY』 徳間ジャパンコミュニケーションズ、2008年。JAN: 4580225865104
  12. ^ 『THE RALLY』オートヘラルド、1979年、195頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二村保」の関連用語

1
34% |||||

二村保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二村保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二村保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS