制度としての甲州金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 制度としての甲州金の意味・解説 

制度としての甲州金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 16:14 UTC 版)

甲州金」の記事における「制度としての甲州金」の解説

戦国期には、各地大名金貨鋳造したが、それらは重さ価値計る秤量貨幣であった。それに対して甲州金は、金貨打刻され額面価値が決まる計数貨幣である。 甲州金用いられ貨幣の単位以下の通りで、4進法2進法採用されていた。 両(りょう) 分(ぶ、1/4両) (しゅ、1/4分) 朱中(しゅなか、1/2糸目(いとめ、1/2朱中小糸目(こいとめ、1/2糸目小糸目中(こいとめなか、1/2小糸目) この体系のうち、両・分江戸幕府引き継がれる。 「金に糸目をつけない」の糸目とは、この甲州金通貨単位由来する。すなわち僅かなお金は気に留めないということである[要出典]。(通常は、「糸目」とは、凧につける糸のことであり、それを付けないとは、凧の動き制限しないように、物事制限をしないことをいうと説明される。) 額面重量比例するように打刻され一両(露一両金・駒一両金)・一分金二朱金一朱金朱中金・糸目金など切りの良い単位だけでなく、古甲金では二分一朱金(1/2+1/16=9/16両)・一分朱中糸目金(1/4+1/32+1/64=19/64両)など中途半端な値をそのまま打刻したものもあった。

※この「制度としての甲州金」の解説は、「甲州金」の解説の一部です。
「制度としての甲州金」を含む「甲州金」の記事については、「甲州金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制度としての甲州金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制度としての甲州金」の関連用語

1
6% |||||

制度としての甲州金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制度としての甲州金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS