計数貨幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > 貨幣 > 計数貨幣の意味・解説 

けいすう‐かへい〔‐クワヘイ〕【計数貨幣】

読み方:けいすうかへい

一定の純分分量とを有し一定の形状鋳造した表面一定の価格表示され貨幣。数を計算するだけで、すぐに全価格知りうるもの。→称量貨幣


計数貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 14:46 UTC 版)

計数貨幣(けいすうかへい)は、個数貨幣(こすうかへい)とも呼ばれ、一定の形状・品位量目を持ち、表面にその価値を示す数字あるいは刻印が施され、それによって数字または刻印に示された貨幣価値を保証された貨幣のこと。

これを取引に用いる当事者の間では、その個数を数えること(複数の種類を有する場合にはそれぞれの種別ごとの価値の合算によってはじき出された価値)に従って無条件に授受される。

概要

金属を素材とする計数貨幣では、などの金属の含有量について本位貨幣名目貨幣に分かれる。

本位貨幣は含有量が定められており、量目を額面に比例させるため、計数貨幣でありながら秤量貨幣の発展形と考えることもできる。対して、名目貨幣は含有金属の価値が額面とは関係せず、法定貨幣として強制的に通用させる。

また、貝殻を素材とする貝貨も個数を数える計数貨幣であり、東ユーラシア、南ユーラシア、アフリカ、アメリカ、オセアニアで使われた[1][2]

古くより計数貨幣は存在したが、金属を素材とする計数貨幣は、贋金製造や表面の削り取りなどの不正行為によって、必ずしも保証された価値と実際の価値が合致しない場合もあり、実際の品位や量目に基づいた秤量貨幣が長く用いられてきた地域があった。

しかし、近代に入り、機械的な鋳造印刷技術によって精巧な硬貨紙幣が発行されることによって計数貨幣は一般的な貨幣の仕組みとなった。

江戸時代の日本では、明和年間以前は、秤量貨幣の豆板銀があったにせよ、計数貨幣で考えれば、一般に一分金より低額の貨幣は寛永通宝一文銭しかなく(例外は元禄二朱金)、公定レートで1000倍もの開きがあった。これに対し、明和年間以降は、寛永通宝真鍮四文銭、南鐐二朱銀、天保・万延二朱金一朱銀天保通宝などといった貨幣がいずれも計数貨幣として発行されたことにより、時代が下がるにつれて一分金(一分銀の発行以降は一分の額面の通貨は一分銀が中心となった)と寛永通宝一文銭の間が計数貨幣で埋まっていった。

計数貨幣(紙幣含む)の場合、切断・分割・破損等によって原型を損なったものは、基本的には直接的な市場での通用力を失い、銀行等に持ち込んで価値の判定及び交換をしてもらう必要があり、場合により全額として新品の貨幣に交換できる場合もあるが、中には半額等に減額ないし完全に失効となってしまう場合もある。ただし歴史的には半額ないし1/4の額面のために、貨幣を半分ないし1/4に切断して直接市場で使用された例などもあった(詳細は貨幣の切断を参照)。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 上田 2016, pp. 1610-1624/4511.
  2. ^ 黒田 2014, pp. 61–65.

参考文献

  • 上田信『貨幣の条件 - タカラガイの文明史(Kindle版)』筑摩書房〈筑摩選書〉、2016年。 
  • 黒田明伸『貨幣システムの世界史 - 〈非対称性〉をよむ(増補新版)』岩波書店、2014年。 

関連項目


「計数貨幣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



計数貨幣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計数貨幣」の関連用語

計数貨幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計数貨幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計数貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS