貝貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 貝貨の意味・解説 

ばい‐か〔‐クワ〕【貝貨】

読み方:ばいか

貝殻製の貨幣古代中国では、刀銭布銭流通前にコヤスガイ貨幣として用いられたと推定されている。また、西アフリカオセアニアなどでは社会的関係や地位象徴する宝物贈答品として用いられている。


貝貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 19:19 UTC 版)

貝貨(ばいか[1])とは貝殻を用いた貨幣である。アジアアフリカオセアニアアメリカで使われており、特にタカラガイは豊産、繁栄、再生、富などを象徴し、キイロダカラMonetaria moneta)とハナビラダカラMonetaria annulus)が広範な地域で用いられた[2]


注釈

  1. ^ タカラガイはインドシナ半島では貝貨であり、雲南の山地では晴れ着の装飾品、チベット高原では儀礼用の品、モンゴル高原ではシャーマンの儀礼の呪物などに使われた[4]
  2. ^ タカラガイの形状が女性器に似ていることから、豊穣を願う儀礼などに用いられた[6]
  3. ^ 商のタカラガイには南西諸島から運ばれたものが含まれているという説があるが、現在では否定されている[22][23][24]
  4. ^ 被葬者の手の中や、口中などにタカラガイが置かれた[25]
  5. ^ 商や周のタカラガイを貝貨とみなす説は前漢の頃にできたともいわれており、タカラガイの解釈については議論がある。前漢時代にすでに存在していた金属貨幣からさかのぼって、過去に重宝されていたタカラガイが貨幣だったと類推した可能性もある[27]
  6. ^ ポーロの記録には疑問点があるため、ポーロ自身は中国に行っておらず、伝聞をもとにしているという説がある[32]
  7. ^ 通常のレートでは金1サジュ=貝貨640個だったのに対して納税のレートは金1サジュ=貝貨1600個だった[34]
  8. ^ 1524年には銀1両=タカラガイ7200個だったが、1647年は銀1両=56000個と下落していた[38]
  9. ^ オランダ東インド会社の進出でタカラガイが西方に送られるようになった点、薩摩藩の琉球侵攻によって琉球の朝貢が滞った点などがあげられる[39]
  10. ^ 貝貨の単位は、タカラガイ100個がステヤーフ、700個がファール、1200個がクッター、10万個がブストゥーと呼ばれ、4ブストゥー=金貨1枚だった[42]
  11. ^ 1814年のカタックの通貨の内訳は、金貨を1とすると銀貨24、銅貨4、貝貨11となっていた[45]
  12. ^ 1823年にナイジェリアを探検したヒュー・クラッパートンは、朝の牛乳1ガロンに貝貨50個、昼食のローストチキン3羽と主食に50個、使用人たちへの謝礼として総額10万個、奴隷には各2000個を与えたと書いている[51]
  13. ^ こうした庶民金融は、日本では頼母子講や無尽、フランス語でトンチン、英語でロスカ(RSCAs)英語版と呼ばれる[57]
  14. ^ ビーバーの毛皮は、当時のヨーロッパで帽子に使われる人気商品だった。ヨハネス・フェルメールの絵画『兵士と笑う女』には、ビーバー毛皮の帽子をかぶる人物が描かれている[64]
  15. ^ アメリカ植民地の金属貨幣不足は慢性的であり、17世紀から18世紀にかけては代用貨幣としてトウモロコシ、毛皮、小麦、米、タバコなども使われた。有名なカリフォルニア・ゴールドラッシュが起きるのは19世紀である[66]
  16. ^ 1637年の法律でワムパムピーグは6個で1ペンスと定められ、1640年には白のワムパムピーグが4個で1ペンス、ブルーは2個で1ペンスと定められた[67]
  17. ^ 骨や石による模造品を作ったり、白いワムパムを染色して高価に見せようとした[68]
  18. ^ チュマシュとは「ビーズの貨幣を作る者」という意味を表す[69]
  19. ^ 使われている貝の種類はナッサリウス・カメルス(Nassarius camelus)とナッサリウス・フラウドゥレントス(Nassarius fraudulantus)[73]
  20. ^ トーライ人は、パプアニューギニアで最も伝統文化を保っている民族集団のひとつともいわれる。また、19世紀後半からのドイツ領ニューギニアの植民地支配により、パプアニューギニアで最も早くから西欧の市場経済や貨幣制度に接してきた集団でもある[74]
  21. ^ ポコノより大きい単位としてアリップがあり、1アリップ=10ポコノとなる。ポコノより小さい単位には1/2ポコノにあたるパパール、1/4ポコノにあたるトゥラマリクンがある[15]
  22. ^ 儀礼におけるタブの消費はポトラッチ的な示威行動の面や、社会秩序の再生産という面も持っている[75]
  23. ^ キナのインフレーションのためにタブの価値が上がりつつある[80]
  24. ^ アクアラ・アフはタフリアエとも呼ばれ、長さや形態によってさらに6種類に分かれる[20]
  25. ^ 婚資では、アクアラ・アフ10本から20本とイサエ・ガリア20から40本が支払われる[83]

出典

  1. ^ "貝貨". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、デジタル大辞泉、百科事典マイペディア、世界大百科事典 第2版、日本大百科全書(ニッポニカ)、精選版 日本国語大辞典、旺文社世界史事典 三訂版、世界大百科事典. コトバンクより2020年12月4日閲覧
  2. ^ 上田 2016, pp. 171/4511.
  3. ^ a b 須藤 2007.
  4. ^ 上田 2016, pp. 2436-2443/4511.
  5. ^ 上田 2016, pp. 2441-2448/4511.
  6. ^ 上田 2016, pp. 496-550/4511.
  7. ^ 後藤 1996, pp. 204.
  8. ^ 上田 2016, pp. 496-562/4511.
  9. ^ ポランニー 2004, pp. 220–221.
  10. ^ 上田 2016, pp. 4168-4179/4511.
  11. ^ 上田 2016, pp. 1610-1624/4511.
  12. ^ 黒田 2014, pp. 61–65.
  13. ^ 浅羽 1991, pp. 105–106.
  14. ^ 黒田 2014, pp. 180–189.
  15. ^ a b c 深田 2006, pp. 2–4.
  16. ^ 上田 2016, pp. 4216-4222/4511.
  17. ^ 上田 2016, pp. 4205-4212/4511.
  18. ^ a b 安木 2012, pp. 124.
  19. ^ a b 浅羽 1991, pp. 121–122.
  20. ^ a b 後藤 1991, p. 116.
  21. ^ 上田 2016, pp. 2428-2434/4511.
  22. ^ 柳田 1978, pp. 43–45.
  23. ^ 上田 2016, pp. 66/4511.
  24. ^ 木下 2020, p. 13.
  25. ^ 上田 2016, pp. 678-697/4511.
  26. ^ 佐藤 2016, p. 63.
  27. ^ 上田 2016, pp. 795-801/4511.
  28. ^ 山田 2000, pp. 17–18.
  29. ^ 山田 2000, pp. 18–19, 174–175.
  30. ^ 上里 2018, 第2章、第3章.
  31. ^ 上田 2016, pp. 1057-1093/4511.
  32. ^ 上田 2016, pp. 1140-1160/4511.
  33. ^ 上田 2016, pp. 1106-1192/4511.
  34. ^ a b 安木 2012, pp. 124–125.
  35. ^ 上田 2016, pp. 1465-1472/4511.
  36. ^ 上田 2016, pp. 1977-1998/4511.
  37. ^ 上田 2016, pp. 1871/4511.
  38. ^ a b 上田 2016, pp. 2048-2061/4511.
  39. ^ 上田 2016, pp. 2048-2118/4511.
  40. ^ 上田 2016, pp. 1396-1403/4511.
  41. ^ 上田 2016, pp. 1472-1491/4511.
  42. ^ a b 上田 2016, pp. 1530-1549/4511.
  43. ^ a b イブン・バットゥータ 2001, p. 207.
  44. ^ 山崎, 小西編 2007, pp. 117, 178.
  45. ^ 黒田 2014, p. 78.
  46. ^ 黒田 2014, pp. 77–80.
  47. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 975-994/8297.
  48. ^ 上田 2016, pp. 4089-4095/4511.
  49. ^ ポランニー 2004, pp. 218–219.
  50. ^ 島田 2019, pp. 11.
  51. ^ 島田 2019, p. 12.
  52. ^ 島田 2019, pp. 11–12.
  53. ^ 坂井 2017, pp. 175–176.
  54. ^ ポランニー 2004, pp. 113–117.
  55. ^ ポランニー 2004, p. 122.
  56. ^ ポランニー 2004, pp. 115–116.
  57. ^ 坂井 2017, pp. 174.
  58. ^ 坂井 2017, pp. 174–176.
  59. ^ ポランニー 2004, pp. 229–230.
  60. ^ 上田 2016, pp. 4079-4089/4511.
  61. ^ 坂井 2017, pp. 180–181.
  62. ^ モレゾーン 2023, pp. 88–89.
  63. ^ モレゾーン 2023, pp. 89–90.
  64. ^ ブルック 2014, 第2章.
  65. ^ 浅羽 1991, pp. 122–123.
  66. ^ 浅羽 1991, p. 105.
  67. ^ a b 浅羽 1991, pp. 123–127.
  68. ^ 浅羽 1991, p. 126.
  69. ^ a b c モレゾーン 2023, p. 90.
  70. ^ William L. Silber (2009). “Why Did FDR’s Bank Holiday Succeed?”. FRBNY Economic Policy Review 15 (1): 20. doi:10.2139/ssrn.1013606. 
  71. ^ Pismo Beach Clam Money: the local scrip currency of 1933”. money.org. American Numismatic Association (2017年12月23日). 2021年4月17日閲覧。
  72. ^ モレゾーン 2023, p. 92.
  73. ^ a b モレゾーン 2023, p. 79.
  74. ^ 深田 2006, p. 2.
  75. ^ 深田 2006, pp. 6–7.
  76. ^ 深田 2006, pp. 4–8.
  77. ^ モレゾーン 2023, p. 83.
  78. ^ a b 武田 2004, pp. 43–44.
  79. ^ モレゾーン 2023, pp. 79–80.
  80. ^ 深田 2006.
  81. ^ 深田 2006, pp. 9–12.
  82. ^ 後藤 1991, pp. 110, 116.
  83. ^ 後藤 1996, pp. 230.
  84. ^ 後藤 1996, pp. 225.
  85. ^ 後藤 1996, pp. 227–228.
  86. ^ 後藤 1996, pp. 219–222.
  87. ^ 後藤 1996, pp. 216–217.
  88. ^ 後藤 1996, pp. 200–211.
  89. ^ 安里 2013, pp. 392–395.
  90. ^ 高梨 2005, pp. 140–152.
  91. ^ 中村 2007, 第7章.
  92. ^ 関 2010, 第3章.
  93. ^ 木下 2020, p. 2.



貝貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 00:27 UTC 版)

楚 (春秋)」の記事における「貝貨」の解説

首都であった郢、後に遷都した陳の周辺江蘇省一帯から貨幣大量に発見されているが、貝の形を模して青銅鋳造されている。貝貨は江北に在った中原諸国や秦・燕の他の六大国で造られた鋤形・刀形・円形貨幣とは明らかに異質なため、南北間の交易頻繁に行われず南に在ったは独自の経済圏形成していたと考えられている。

※この「貝貨」の解説は、「楚 (春秋)」の解説の一部です。
「貝貨」を含む「楚 (春秋)」の記事については、「楚 (春秋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貝貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



貝貨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝貨」の関連用語

貝貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楚 (春秋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS