ヨルバ人とは? わかりやすく解説

ヨルバ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 07:53 UTC 版)

ヨルバ人
Ọmọ Yorùbá
ヨルバ人の商人(1890-1893年)
総人口
3000万人超[1]
居住地域
ナイジェリア 2903万9480人[2]
ベナン 100万9207人超[3]
ガーナ 35万人[4]
トーゴ 8.5万人[5]
言語
ヨルバ語
宗教
キリスト教60%、イスラム教30%、アフリカ伝統宗教

この他にもキューバブラジルハイチなどに奴隷貿易によってアメリカ大陸に連行されたヨルバ系の人々の子孫が存在する。

ヨルバ人Ọmọ Yorùbá)は、アフリカ民族。主にナイジェリア南西部に居住し、西アフリカ最大の民族集団のひとつである。ナイジェリアにおいては、ハウサ人イボ人とともにナイジェリアの三大民族のひとつとなっている。

居住地域

ナイジェリアの南西部に集中して居住する。エキティ州オヨ州ラゴス州オスン州オンド州オグン州では住人の大多数がヨルバ人であり、旧首都ラゴスをはじめとして、イバダンアベオクタオグボモショオヨイロリンオショグボイフェなどの都市も、ヨルバ人が多数派である。ヨルバ人は都市国家群を築いてきた歴史があり、ラゴスを除く上記の都市はすべてヨルバ人の都市国家が元となっている。

歴史

オドゥドゥワ王を表す12世紀のブロンズ
伝統衣装

紀元前10世紀ごろには、ヨルバ人は現在の地域に住んでいたと考えられている。ヨルバの伝説では、オドゥドゥワ王という伝説の王が、イフェの地に降臨し、イフェの王となり、そこからすべてのヨルバ諸国が建国されていったという。そのため、イフェの王(オニ)はすべてのヨルバ諸国に対し祭祀権を持ち、ヨルバ諸国の王は即位時にイフェまで赴き、イフェの聖王に認証してもらわねばならなかった。

ヨルバ諸国は都市国家群であり、熱帯雨林サバンナの中に点在する城壁に囲まれた都市を中心に周辺地域を支配した。

イフェ王国は1100年ごろから1700年ごろまで栄えていたが、やがてより西方のオヨ王国が実権を握り、軍事力でヨルバ諸都市に覇を唱えた。しかし聖権は引き続きイフェの王の下にあり、聖権(イフェ)と軍権(オヨ)との二重権力体制が確立した。

19世紀に入ると、オヨの内乱に乗じてイロリン王国が勢力を拡大し、オヨは滅亡した。難民はさらに南方に逃れ、イバダン王国やアベオクタなどに住み着き、この両都市が勢力を強めていった。

1886年イギリス王立ニジェール会社英語版軍の進撃により、ヨルバ人はイギリスの支配下に入った。

脚註

  1. ^ http://www.britannica.com/EBchecked/topic/653789/Yoruba
  2. ^ https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ni.html
  3. ^ https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/bn.html
  4. ^ http://www.joshuaproject.net/peopctry.php?rop3=111095&rog3=GH
  5. ^ http://www.joshuaproject.net/peopctry.php?rop3=111095&rog3=TO

参考文献

  • ジョアン・マノエル・リマ・ミラ「ラテンアメリカにおけるアフリカ系文化」子安昭子、高木綾子訳『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄三田千代子編、新評論、1995年10月。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨルバ人」の関連用語

ヨルバ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨルバ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨルバ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS