貝谷真孜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貝谷真孜の意味・解説 

貝谷真孜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 01:02 UTC 版)

貝谷眞孜
かいたに しんし
生年月日 1877年10月12日
没年月日 (1937-11-02) 1937年11月2日(60歳没)
出身校 東京鉄道学校鉄道建設科卒業
(現岩倉高等学校)
前職 三池炭鉱社員
所属政党 立憲政友会
配偶者 貝谷多美
子女 三女・貝谷八百子

選挙区 (福岡県第7選挙区→)
福岡県第3選挙区
当選回数 2回
在任期間 1927年3月 - 1928年1月21日
1932年2月 - 1936年1月21日

テンプレートを表示

貝谷 真孜(眞孜、かいたに しんし、1877年明治10年)10月12日[1] - 1937年昭和12年)11月2日[2])は、日本の技術者実業家政治家衆議院議員。旧姓・野田[3]

経歴

郡長、税務署長、細川家顧問などを務めた熊本県人・野田慶幸の三男として生まれる[1][3]1900年(明治33年)貝谷弥三の養子となり、その長女・多美と結婚し貝谷に改姓[1][3][4]

小学校を卒業後に上京し、1899年(明治32年)7月、東京鉄道学校鉄道建設科を卒業し、鉄道作業局建設部、東京市土木技手、熊本県飽託郡道路組合嘱託、同県水力電気調査助手、天草郡吏員を歴任[1][2]

1905年(明治38年)4月、三池炭鉱に入社し、工手長心得、工手長、鉱務技士心得、鉱務技士、建築技師、庶務事務員などを務め、1926年(大正15年)10月に退職した[1]

1927年(昭和2年)3月、野田卯太郎死去に伴う福岡県第7区の第15回衆議院議員総選挙補欠選挙に立候補して当選[2][5]1932年(昭和7年)2月の第18回総選挙でも福岡県第3区から出馬して当選し、衆議院議員を通算2期務めた[2]

その他、大牟田市会議員を務め[1]1930年(昭和5年)から熊本県球磨郡の深田銅山の経営を行い、1934年(昭和9年)新望銅山 (株) を設立して鉱山経営を続けた[6]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『大牟田市史 下巻』897-898頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』167頁。
  3. ^ a b c 『地方自治政の沿革とその人物』大牟田市之部6頁。
  4. ^ a b 『人事興信録 第11版 改訂版 上、』カ60頁。
  5. ^ 『官報』第69号、昭和2年3月26日。
  6. ^ 「『近代』の"縮図"球磨郡深田銅山の歴史」62-67頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 大牟田市史編集委員会編『大牟田市史 下巻』大牟田市、1968年。
  • 『人事興信録 第11版 改訂版 上』人事興信所、1938年、カ60頁。
  • 税田幸一『地方自治政の沿革とその人物』自治通信社、1931年。
  • 小松裕「『近代』の"縮図"球磨郡深田銅山の歴史 : 鉱毒問題から朝鮮人労働まで」『文学部論叢』57(史学篇)、熊本大学、1997年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝谷真孜」の関連用語

貝谷真孜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝谷真孜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝谷真孜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS