名目貨幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > 貨幣 > 名目貨幣の意味・解説 

めいもく‐かへい〔‐クワヘイ〕【名目貨幣】

読み方:めいもくかへい

貨幣の素材価値とは無関係に法律などによって表示してある額面価値通用する貨幣紙幣銀行券補助貨幣など。


名目貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 09:48 UTC 版)

名目貨幣(めいもくかへい)とは、経済学用語の一つであり、経済活動が行われるに際して用いられている貨幣の種類。

名目貨幣とされているものには実用的な価値は存在せず、法律により強制的に価値を付与されているがゆえに売買に使用されるようになっている。主な名目貨幣としては日常の買い物で使用しているような銀行券があてはまり、他には政府紙幣などが存在する。現代社会において各国で法定通貨として使用される硬貨(素材は銅合金(銅貨)が中心的だが、アルミニウムメッキした鋼鉄などのものもある)もまた名目貨幣であり、実質価値(素材価値)は名目価値より低い。

これとは反対に、金貨銀貨など貨幣とされている物質そのものに価値があるがゆえに取引に使用されているような貨幣のことは「実物貨幣」という。

外部リンク




名目貨幣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名目貨幣」の関連用語

名目貨幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名目貨幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名目貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS