名目鈔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 名目鈔の意味・解説 

名目鈔

読み方:ミョウモクショウ(myoumokushou)

分野 有職故実

年代 成立年未詳

作者 洞院実煕


名目鈔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

名目鈔』(みょうもくしょう)は、室町時代中期に左大臣洞院実熈によって書かれた有職故実書

自序によれば、禁中における事物の名目(名称)の故実読みを後世に伝えるために撰述したという。恒例諸公事・同臨時・私儀・諸公事言説・禁中所々名・人体・院中・雑物・衣服・喪服・車具・文書の12の篇目に分類して約600語を採録し、その読み方を片仮名で傍書するとともに簡単な解説を付している。ただし、篇目の中には中身を欠くものがあり、未完に終わったとされている。

全1冊の自筆本が東山御文庫蔵書として現存する他、同文庫・宮内庁書陵部陽明文庫尊経閣文庫大東急記念文庫などに室町時代の写本が残されている。また、江戸時代に速水房常によって書かれた注釈書『禁中方名目鈔校註』がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名目鈔」の関連用語

1
洞院実熙 デジタル大辞泉
72% |||||

2
14% |||||

3
6% |||||



名目鈔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名目鈔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名目鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS