幕末のインフレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕末のインフレーションの意味・解説 

幕末のインフレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 02:45 UTC 版)

日本のインフレーション」の記事における「幕末のインフレーション」の解説

近世初頭佐渡金山土肥金山などでゴールドラッシュがあった日本ではその後鎖国貿易量が大幅に減った結果国内に金が蓄積され市場の金は比較豊富だった幕末の頃でも日本金銀比価は約1:10と金安で、さらに名目貨幣である一分銀多く流通していたため擬似金銀比価は約1:5となり、これは金銀比価が約1:15だった当時欧米列強からは羨望された。 安政の仮条約通商が始まると、列強日本大量の銀を持ち込み小判を買い漁った。これを本国で鋳潰して公定価格で売るだけで大儲けができるからである。当時はまだ金銀交換量に制限設けられていなかったため、これで金の大量流出起こり幕府流出を防ぐため天保小判1枚を3両1分2の増歩通用とし、質量が3割弱に激減した万延小判と、さらに含有金量の少な二分判を多量に発行して通貨価値購買力平価)は飛躍的に減少したこのため輸出による物資不足(幕府政令五品江戸廻送令」)、諸藩軍備近代化のための輸入増加に伴う通貨流出等の相乗効果物価騰貴して庶民暮らし苦しくなった。これが、江戸幕府崩壊一つ原因と言われている。

※この「幕末のインフレーション」の解説は、「日本のインフレーション」の解説の一部です。
「幕末のインフレーション」を含む「日本のインフレーション」の記事については、「日本のインフレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末のインフレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末のインフレーション」の関連用語

幕末のインフレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末のインフレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のインフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS