幕末の京都訪問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 14:48 UTC 版)
1867年(慶應3年)に、仙台藩の立会人(オブザーバー)として幕末の京都を訪問した。鳥羽・伏見の戦いを実見した。仙台藩は官軍との、直接戦闘に参加したという記録は無く、(危険が迫った時は京都・大原に避難している。)洞潭は無事、一関市東山町長坂に生還している。東山町長坂の猊巌の生家には、その時に使った、陣笠、刀、鉄砲が保存されていた。その当時の京都(洛中・洛外)の様子を息子の猊巌に詳しく話している。 猊鼻渓の観光地としての開拓に努め、東の耶馬渓とうたわれるまでに発展させた。東山町長坂の郵便局長を勤め、1900年(明治33年)6月9日に死去した。享年58。
※この「幕末の京都訪問」の解説は、「佐藤洞潭」の解説の一部です。
「幕末の京都訪問」を含む「佐藤洞潭」の記事については、「佐藤洞潭」の概要を参照ください。
- 幕末の京都訪問のページへのリンク