佐藤洞潭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤洞潭の意味・解説 

佐藤洞潭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
さとう どうたん
佐藤洞潭
生誕 佐藤謙治
天保13年(1842年)
興田村石那坂・佐藤利蔵の次男として生まれる
死没 明治33年(1900年)6月9日
墓地 安養寺(あんようじ) 岩手県一関市東山町長坂東本町164番地
記念碑 安養寺の佐藤家墓地に洞潭・猊巌共同の碑がある
国籍 日本
職業 岩手県・長坂郵便局長(明治13年~明治33年6月)
子供 猊巌(衡)・東華(敬吉)
徳五郎孝衡(佐藤利蔵)
親戚 兵三郎重衡

佐藤洞潭(さとう どうたん、1842年天保13年) - 1900年(明治33年)6月9日は、幕末の仙台藩士である。維新後、猊鼻渓の開拓に息子の佐藤猊巌(さとうげいがん)、佐藤東華(さとう とうか)と取り組んだ。

幕末の京都訪問

1867年慶應3年)に、仙台藩の立会人(オブザーバー)として幕末京都を訪問した。鳥羽・伏見の戦いを実見した。仙台藩官軍との、直接戦闘に参加したという記録は無く、(危険が迫った時は京都大原に避難している。)洞潭は無事、一関市東山町長坂に生還している。東山町長坂の猊巌の生家には、その時に使った、陣笠鉄砲保存されていた。その当時の京都(洛中・洛外)の様子を息子の猊巌に詳しく話している。

猊鼻渓観光地としての開拓に努め、東の耶馬渓とうたわれるまでに発展させた。東山町長坂の郵便局長を勤め、1900年(明治33年)6月9日に死去した。享年58。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤洞潭」の関連用語

佐藤洞潭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤洞潭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤洞潭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS