幕末の公家領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 04:33 UTC 版)
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の公家(堂上家)領は以下の通り。(154村) 山城国愛宕郡のうち - 18村 葛野郡のうち - 37村 乙訓郡のうち - 35村 紀伊郡のうち - 13村 宇治郡のうち - 2村 久世郡のうち - 5村 綴喜郡のうち - 5村 相楽郡のうち - 6村 大和国添上郡のうち - 1村 河内国志紀郡のうち - 1村 摂津国島上郡のうち - 7村 豊島郡のうち - 1村 川辺郡のうち - 12村 近江国滋賀郡のうち - 2村 野洲郡のうち - 1村 蒲生郡のうち - 1村 丹波国桑田郡のうち - 5村 氷上郡のうち - 2村
※この「幕末の公家領」の解説は、「公家領」の解説の一部です。
「幕末の公家領」を含む「公家領」の記事については、「公家領」の概要を参照ください。
- 幕末の公家領のページへのリンク