舟形の戦いとは? わかりやすく解説

舟形の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 03:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
舟形の戦い
戦争秋田戦争
年月日慶応4年7月11日1868年9月1日
場所山形県最上郡舟形町
結果旧幕府軍庄内藩の勝利
交戦勢力
新政府軍
薩摩藩長州藩佐賀藩小倉藩新庄藩久保田藩本荘藩亀田藩矢島藩など
旧幕府軍
仙台藩米沢藩上山藩天童藩
指導者・指揮官
九条道孝大山格之助佐竹義堯(久保田藩主) 酒井忠篤(庄内藩主)・楢山佐渡(南部軍総大将)
損害
戦死8名、負傷12名 負傷1名
戊辰戦争

舟形の戦い(ふながたのたたかい)は、戊辰戦争時の、新政府軍の庄内藩追討作戦の際の舟形で新政府軍と旧幕府軍の戦いの名称である。

背景

7月11日の真夜中に庄内藩の二番大隊は楯岡を出発、羽州街道を引き返し尾花沢を通り舟形に到着した。到着すると酒井吉之丞は、すぐに軍議を開いた。その時、新庄藩の裏切りによって手引きされた新政府軍が、旧幕府軍の奇襲攻撃を受けて潰走しているという探索方の情報を聞く。

そこで軍議の方針は即時の新庄城の攻撃と、庄内藩一番大隊の到着をまって共に新庄城を攻撃するかという二つに割れた。結果は即時の新庄城攻略に決まったが、結局7月12日の攻撃開始になり舟形に宿陣した。

7月12日に兵糧が不足しているので一番大隊を待つことになったが一番大隊が遅れるので二番大隊のみで戦うことになった。

7月12日、前日より金山に宿営していた新政府に、庄内藩が新庄を攻撃しようとしている情報が入ったため7月13日に新政府軍が舟形の庄内軍に攻撃を開始した。実際に庄内兵と戦ったのは薩摩兵新庄兵で他の軍は敗走した。庄内藩の完勝であった。

参考文献

  • 郡義武『秋田・庄内戊辰戦争』人物往来社、2001年
  • 『三百藩戊辰戦争事典』人物往来社、2000年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟形の戦い」の関連用語

舟形の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟形の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟形の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS