矢野伊助とは? わかりやすく解説

矢野伊助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/27 04:44 UTC 版)

矢野 伊助(やの いすけ、生没年不詳)は、江戸時代中期の人物。赤穂藩浅野氏足軽足軽頭原元辰の配下に所属し、浅野家からは5石2人扶持を支給されていた。

元禄14年(1701年)3月14日、主君の浅野長矩江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及び、赤穂藩浅野家は取り潰されてしまった。

赤穂藩家老大石良雄は赤穂藩士たちに神文血判を求めたが、矢野は士分ではなく足軽身分であるため、大石に血判を出すことができなかった。しかし矢野は足軽ながら主君の無念を晴らすことを望み、のちに特別に同志として認めてもらった。

赤穂城が開城された後も矢野は赤穂に滞在した。元禄15年(1702年)9月19日に大石良金に供して江戸へ下向している(他に大石信清間瀬正明茅野常成小野寺秀富なども同行)。一行は10月4日に江戸へ到着。さらにその後大石良雄も東下りし、10月26日には相模国川崎平間村軽部五兵衛宅の離れを借りたが、内蔵助は11月5日には江戸へと入った。

そのあと留守となった平間村の滞在所は、大石家家臣の瀬尾孫左衛門とともに矢野が任されることとなった。しかし吉良邸討ち入り直前の12月12日になって瀬尾とともにどこかへ逃亡している。以降の矢野の消息は不明である。


矢野伊助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:57 UTC 版)

赤穂事件の人物一覧」の記事における「矢野伊助」の解説

瀬尾孫左衛門とともに脱盟。

※この「矢野伊助」の解説は、「赤穂事件の人物一覧」の解説の一部です。
「矢野伊助」を含む「赤穂事件の人物一覧」の記事については、「赤穂事件の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢野伊助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野伊助」の関連用語

矢野伊助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野伊助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野伊助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS